• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

古代における食生活の復元に関する環境考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00843
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山崎 健  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50510814)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード食 / 動物遺存体 / 動物利用 / 古墳時代 / 古代 / 考古学
研究実績の概要

これまで古代における食生活の復元は、文献や木簡などの文字資料による研究が中心であった。そこで本研究は、遺跡から出土した動物遺存体などの食料残滓から、古代における食生活の実態を解明することを目的にして、食生活に関わる基礎資料を収集するとともに、遺跡出土資料の分析をすすめる。そして、それぞれの資料特性を考慮しながら、「遺跡出土資料による研究成果」と「文字資料による研究成果」を比較することによって、古代の食生活を多角的に考察していく。
本年度は、古墳時代から古代における遺跡から出土した動物遺存体を継続的に集成するとともに、出土した哺乳類の研究をすすめることができた。藤原宮や平城宮、多賀城などから出土資料の分析から、①文献史料に残りにくい様相(利用実態)、②文献史料の影響を受けやすい側面(動物祭祀とみなす解釈)、③考古資料で見えにくい事例(素材利用)を明らかにし、文字資料と比較検討を通じて、古代の哺乳類利用に関する研究の視点や方向性を提示した。
こうした成果については、近江貝塚研究会において「国家形成期における哺乳類利用」と題した口頭発表をおこない、食文化論に関する特別講義を実施して、一般向けの書籍にも執筆した。また、松阪市文化財センター(はにわ館)の特別展『人とともに生きた馬』に協力し、「骨からみた古代の馬」と題した講演をおこなうとともに、展示図録に論文を寄稿して、研究成果の社会還元や普及に務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

古代の食生活に関わる基礎資料を順調に集積している。展示、一般向けの講演、書籍、大学の特別講義などを通じて、研究成果を積極的に発信することができた。

今後の研究の推進方策

古墳時代~古代における出土事例の集成を継続的にすすめるとともに、研究成果を着実に発信していく。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者として参加する他の科研の共同研究と連携したことにより、経費を抑えることができたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 古墳時代の鹿角利用2019

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 雑誌名

      古墳人、現る―金井東裏遺跡の奇跡―

      巻: - ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 金井東裏遺跡出土の骨角製品(武器・武具・工具)の素材同定2019

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 雑誌名

      金井東裏遺跡≪古墳時代編≫理学分析編・考察編

      巻: - ページ: 72-80

  • [雑誌論文] 古代における馬の大きさ2018

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 雑誌名

      平成30年度はにわ館特別展『人とともに生きた馬』展示図録

      巻: - ページ: 18-22

  • [学会発表] 骨からみた古代の馬2018

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 学会等名
      松阪市文化財センターはにわ館秋季特別展『人とともに生きた馬』講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 国家形成期における哺乳類利用2018

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 学会等名
      近江貝塚研究会第301回例会
  • [学会発表] 骨からみた古代の食文化2018

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 学会等名
      東京医療保健大学食文化論特別講義
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi