研究課題/領域番号 |
17K00843
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
山崎 健 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50510814)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 古代 / 食 / 動物遺存体 / 動物利用 / 考古学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、遺跡出土の食料残滓から、古代における食生活の実態を明らかにすることである。今年度は、動物遺存体を継続的に集成・分析するとともに、出土した貝類の研究を進めた。古代では、木簡や延喜式によって日本各地から都へ貢進された貝類が具体的に判明しており、アワビを中心とした岩礁域で採集できる貝類に集中することが知られている。一方で、ハマグリやマガキ、アサリなど資源量の豊富な貝類(大量に採集できる貝類)は、木簡や延喜式にはほとんど見られない。そこで、古墳時代~古代の遺跡から出土した貝類を悉皆的に集成した結果、①各地でハマグリやマガキをはじめとした多様な貝類が消費されていること、②古墳時代後期に水運、奈良時代に陸運で大量の貝類が運ばれるようになったことなど、文字資料には記されにくい地方の食生活や物流の実態を明らかにすることができた。 これまでに得られた成果について、『馬の考古学』(雄山閣出版)で藤原宮の馬に関する論考、『日本歴史』856号(吉川弘文館)で平城宮出土のウニに関する論考を寄稿した。また、動物をテーマとした展示や講演を通じて、研究成果の社会還元や普及啓発を積極的に進めることができた。遺跡から出土する動物遺存体の調査過程を見せることによって、研究を身近に感じてもらう展示をおこない、調査研究を体験できるイベントを大人向けだけでなく、子供向けでも開催した。追加開催するほどの大きな反響があったことが特質される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
古墳時代~古代における約65万点の出土貝類の集成・入力を終了し、順調に分析を進めることができた。また、ここまでの研究成果を積極的に発信することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
分析が終了した貝類について、論文執筆に着手していく。出土事例の集成を継続的に進めるとともに、古代国家の周縁にあたる地域でも動物遺存体が数多く出土していることが確認できたため、検討対象に加えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた調査の一部が延期となった。前年度予定の調査地を含めて、現地調査を慎重に検討していきたい。
|