• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小胞体ストレス制御を基盤とした食品の新たな血管炎症抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00847
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岸本 良美  お茶の水女子大学, お茶大アカデミック・プロダクション, 寄附研究部門准教授 (70600477)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小胞体ストレス / 血管炎症 / 動脈硬化
研究実績の概要

近年、様々な疾患において小胞体ストレスによる細胞機能の障害、炎症、細胞死が大きく関与していることが明らかになってきた。本研究では、動脈硬化の進展に重要な血管炎症に対して、小胞体ストレスがどのように関与しているのか、またどのような食品成分により改善されるのかを検討し、小胞体ストレスの制御を基盤とした食品による動脈硬化予防機構を明らかにすることを目的とした。
初年度の本年は、まず飽和脂肪酸刺激による血管炎症における小胞体ストレスの関与を検討するため、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)とヒト単球系細胞THP-1を用いて実験を行った。HUVECに飽和脂肪酸であるパルミチン酸を作用させると、炎症性サイトカイン(IL-6、IL-8)や接着分子(ICAM-1、VCAM-1)などの発現増加に加えて、小胞体ストレスマーカーであるGRP78、sXBP1、ATF3、ATF4、CHOPのmRNA発現量の顕著な増加が認められた。PERKのリン酸化、eIF2αのリン酸化、ATF4の核移行について、ウェスタンブロットにて確認し、これらの阻害剤やsiRNAによるノックダウンの影響を検討した。THP-1細胞においてもパルミチン酸刺激を試みたが、小胞体ストレスマーカーに対する影響が顕著でなかったため、まずは小胞体ストレス誘導剤であるTunicamycinやThapsigarginを使用して評価を行った。いずれの細胞においても、ポリフェノールやカロテノイドの影響を検討し、血管炎症ならびに小胞体ストレスに対して抑制作用を発揮する成分を複数見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、飽和脂肪酸刺激による血管炎症における小胞体ストレスの関与を検討するため、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)とヒト単球系細胞THP-1を用いた検討を行い、評価系の確立と、抑制作用を発揮する候補成分を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

パルミチン酸とグルコースの同時刺激や、小胞体ストレスを誘導する他の因子についても検討に加える。候補成分について、より詳細な検討を行い、作用メカニズムの解明を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 糖脂質代謝・肝機能に対するポリフェノールの効果2018

    • 著者名/発表者名
      岸本良美、田口千恵
    • 雑誌名

      機能性食品と薬理栄養

      巻: 11 ページ: 276-281

  • [学会発表] パルミチン酸刺激による血管内皮障害に対するクルクミンの抑制作用機序の検討2017

    • 著者名/発表者名
      岸本良美、才田恵美、田口千恵、谷真理子、近藤和雄
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 培養血管内皮細胞においてクルクミンは飽和脂肪酸による炎症反応を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      岸本良美、才田恵美、田口千恵、谷真理子、近藤和雄
    • 学会等名
      第15回日本機能性食品医用学会総会
  • [学会発表] ポリフェノールの多彩な機能性と疾病予防への期待2017

    • 著者名/発表者名
      岸本良美
    • 学会等名
      日本機能性食品医用学会教育セミナー2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi