• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

必須脂肪酸欠乏の脂肪酸代謝の制御機構とその生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

市 育代  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (50403316)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / 必須脂肪酸欠乏 / 脂肪酸代謝 / 脂肪肝 / ミード酸
研究成果の概要

哺乳動物は必須脂肪酸が欠乏すると、生体内に存在するオレイン酸からミード酸(20:3n-9)という内因性の多価不飽和脂肪酸(PUFA)が産生される。本研究では、必須脂肪酸が欠乏すると脂肪酸伸長酵素ELOVL5がリン酸化修飾を介してオレイン酸にも基質特異性を有し、ミード酸の産生に関与する新規的機構を明らかにした。また、必須脂肪酸欠乏時にミード酸の産生を阻害すると、肝臓から血中への脂質移行を担うリポタンパク質VLDLの分泌抑制を介して肝臓に中性脂肪蓄積を誘導することを明らかにした。これらの結果より、必須脂肪酸欠乏時のミード酸は肝臓の脂肪蓄積に対して抑制的に作用する可能性が示唆された。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低栄養は様々な疾患の憎悪因子であり、高齢化が進むわが国においてその改善は重要な課題である。低栄養にはタンパク質の栄養が重要視されているが、脂質の栄養に関するエビデンスは不十分である。我々が食事から摂取しなければならない多価不飽和脂肪酸(PUFA)は生体の恒常性維持に重要で、欠乏するとミード酸という通常は存在しない内因性のPUFAが産生される。本研究ではこれまで不明であったミード酸の新たな産生機構と作用を明らかにした。これらの脂質の必要性を明らかにすることは、低栄養の病態において新たな治療へと繋がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi