• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エネルギー代謝からみた心臓悪液質の病態解明と新たな栄養療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00853
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐々木 雅也  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40242979)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心不全 / エネルギー代謝 / 炎症性サイトカイン
研究実績の概要

男性32例、女性18例、計50例の心不全患者を対象とした。平均年齢は71.3歳であり、BMIは23.0であった。入院時の栄養状態をCONUTやGNRIなどの栄養スクリーニング手法、血液生化学検査にて評価し、心不全の重症度との関連を検討した。また炎症性サイトカインであるTNF-αやIL-6の血清レベルを測定し、心不全の程度との関連を検討した。さらに、In body S10を用いて体組成の測定を、間接熱量測定により安静時エネルギー消費量を実測し、心不全の程度や炎症性サイトカインとの関連についても解析した。
その結果、血清brain natriuretic peptide (BNP)と血清アルブミン値、GNRIとは逆相関した。またBNP値は筋肉量、筋力とも逆相関した。このように、心不全の悪化に伴い栄養不良が進行することが明らかとなった。また、TNF-αやIL-6の血清レベルはBNP値と有意に正の相関を示し、心不全の重症度と炎症性サイトカインとの間には有意な関連が示唆された。さらにBNP200以上とBNP200未満の2群に分けて比較したところ、BNP200以上ではCONUTやGNRIで中等度以上の栄養不良と判定された割合が有意に高かった。一方、安静時エネルギー消費量は心不全の重症度と関連せず、BNP200以上群とBNP200未満群で有意差は認めなかった。
心不全患者では、重症化に伴い栄養状態が悪化し、それには炎症性サイトカインが関与することが明らかとなった。したがって、心不全では早期からの栄養介入が重要であると結論づけられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに50例の測定と解析を終えており、論文執筆の準備中である。

今後の研究の推進方策

次年度には、英語論文にて公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

エントリー患者数が目標より下回ったため、次年度も測定を継続します。そのために、一部、経費を次年度に繰り越しました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性心不全患者の栄養代謝病態に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      前川実加、佐々木雅也ほか
    • 学会等名
      第22回日本病態栄養学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi