• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エネルギー代謝からみた心臓悪液質の病態解明と新たな栄養療法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐々木 雅也  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40242979)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心不全 / エネルギー代謝 / 炎症性サイトカイン / 体組成 / サルコペニア
研究成果の概要

50例の心不全患者を対象とし、入院時の栄養状態と心不全の重症度との関連を検討した。また炎症性サイトカインであるTNF-αやIL-6と心不全の重症度との関連を解析した。さらに、間接熱量測定により安静時エネルギー消費量(REE)を実測し、血清BNP、炎症性サイトカイン、グレリン、レプチンとの関連について検討した。
BNPと栄養指標については有意な関連が認められ、炎症性サイトカインはBNP値と有意に正の相関を示した。一方、REEは心不全の重症度と関連しなかったが、レプチンとの関連が認められた。
心不全患者は重症度が増すほど栄養状態が悪化し、それには炎症性サイトカインの関与が示唆された。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓悪液質で代表されるように、心不全患者の低栄養は予後に大きく関わる。しかし、心不全とがんにおける栄養代謝病態の相違点については、明らかとなっていなかった。
本研究において、心不全患者においては重症度と炎症性サイトカインは関連が認められた。また、炎症性サイトカインと心不全患者のサルコペニアとの関連が明らかとなった。しかしながら、がん患者と異なり、病態の進行によるエネルギー消費量の増加は認められず、安静時エネルギー消費量と炎症性サイトカインとの関連は確認されなかった。
以上の結果は、Annals Nutrtion Metabolismに投稿し、掲載された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi