• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

植物性エストロゲンを用いた新たな統合失調症の発症制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関九州大学

研究代表者

大篭 友博  九州大学, 医学研究院, 助教 (80584755)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海馬 / オリゴデンドロサイト / ゲニステイン / エストロゲン / グリア
研究成果の概要

銅のキレーターであるクプリゾンを混合した餌を与えたマウスを統合失調症や多発性硬化症のモデル動物として用いて、植物性エストロゲンであるゲニステインによる治療効果を調べた。クプリゾン含有餌を5週間与えたマウスの脳梁および海馬では、MBPの発現量や成熟オリゴデンドロサイトの空間分布密度が低下し、脱髄が起こっていることが明らかとなった。ゲニステインはMBPの発現、成熟型オリゴデンドロサイトの空間分布密度、ミエリン関連遺伝子の発現のすべてを回復させた。以上からゲニステインは、クプリゾン摂取によって誘発される成熟型オリゴデンドロサイトの細胞死を抑制すると考えられる。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性ホルモンの1つであるエストロゲンの量的な変動は体において様々な精神症状を引き起こす。近年、多発性硬化症や統合失調症などの疾患において脳の白質における形態異常が明らかになりつつある。本研究ではクプリゾンを投与した多発性硬化症モデルマウスを用いて、植物性エストロゲンであるゲニステインによる治療効果を調べた。本研究の成果は食品成分による精神症状の軽減に対して大きな一助を与えるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi