• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大腸水素の脳への供給が神経変性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K00859
研究機関名寄市立大学

研究代表者

山本 達朗  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (90379389)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸水素 / 腸内細菌叢 / ミクログリア / 炎症
研究実績の概要

本研究の目的は、『「食物線維等を摂取した際に大腸内の細菌叢により生成される水素は脳の酸化ストレス軽減および健全化に寄与する」という仮説を証明
し、さらにその作用を強化する食物繊維摂取の量的・質的条件について研究すること』である。
当該年度においては、前年度までに得られた脳損傷部位における、ミクログリアの形態、すなわち活性化型か通常型かについて詳細な形態学的観察を元に比較検討した。フラクトオリゴ糖摂取時(水素生成の多い場合)において、脳損傷部位周辺には、様々な形態を持つミクログリアが出現するが、過去の研究報告より、炎症に繋がる活性化型は激しい突起を出し、通常型は球形を示すことが明らかとなっている。本研究では、大腸水素による脳損傷部位の炎症緩和の程度について、ミクログリアの形態を指標として評価した。通常型のミクログリアは、脳損傷部位と反対側のミクログリアの形態を基準とした。その結果、脳損傷から1週間経過した状態では、通常食摂取群においてミクログリアの形態は突起状のものが多く、これに対してフラクトオリゴ糖摂取群においては、球形の通常型を示すミクログリアが多く観察された。
このことは、大腸水素の脳内暴露が、脳損傷による炎症を早期に鎮める役割を果たすことを示唆している。従って、大腸水素の産生を促す食物の摂取は、脳損傷時の炎症の過剰な拡大を抑制し、損傷部位の回復を促進する役割を果たす可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大腸水素は脳炎症部位におけるミクログリアの増殖抑制と新生細胞の増加に関与する2019

    • 著者名/発表者名
      山本達朗
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi