• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

食品中化学物質と細菌性毒素の複合暴露による生体影響とそのメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

増田 修一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40336657)

研究分担者 島村 裕子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60452025)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード化学物質 / 黄色ブドウ球菌 / 複合暴露 / 遺伝毒性
研究成果の概要

本研究では、各種化学物質および病原性細菌の複合暴露による、化学的および生物学的毒性の変動・影響について明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、病原性細菌である黄色ブドウ球菌およびその菌体外成分といくつかの化学物質の複合暴露により、化学物質のDNA損傷性および変異原性が増強した。また、黄色ブドウ球菌に化学物質を暴露することにより、黄色ブドウ球菌の毒素産生やバイオフィルム形成等の病原因子の発現が増強した。これら化学物質暴露時の黄色ブドウ球菌の病原因子の発現は、培地条件下と生体内では異なることが示唆された。

自由記述の分野

食品衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果より、病原性細菌である黄色ブドウ球菌およびその菌体外成分と化学物質の複合暴露により、それぞれの生物学的および化学的毒性が変動することを明らかにした。化学物質および細菌性毒素の複合暴露により惹起される生体影響を評価することにより、総合的なリスク削減対策において、有用な基礎的知見を提供することができる。今後の更なる研究により、それぞれの生物学的および化学的毒性の変動を誘導する因子を解明することで、両リスクが誘導する各種疾病に対する治療法や予防法の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi