• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腸内細菌が難消化吸収性糖質から産生する水素ガスの健康影響とその機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00876
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

中村 禎子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (60382438)

研究分担者 奥 恒行  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
中山 敏幸  産業医科大学, 医学部, 教授 (30284673)
田辺 賢一  名古屋女子大学, 健康科学部, 講師 (60585727)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌 / 腸内細菌由来水素ガス / 疾病発症遅延 / 重症化遅延 / プレバイオティクス / 難消化吸収性糖質
研究実績の概要

生体の酸化は加齢に伴う疾病発症や促進老化の要因であるため、強いラジカル消去能を示す水素分子の応用が期待され、生体外からの水素ガス吸入や溶存溶液摂取を供給手段とする研究が進められている。一方、食物繊維などの難消化吸収性糖質を経口摂取すると、腸内細菌がそれを利用して水素ガスが産生される。本研究では、①腸内細菌由来水素ガスが疾病の発症遅延へ及ぼす作用機序および相互関連性を検討し、②生体内における水素ガスの動態・消長と各組織における分布ついて詳細に検討した。
最終年の本年度は、主に②を実施した。まず、雌雄の通常成体ラットへ、難消化吸収性糖質含有飼料を一定期間継続摂取させた場合と、難消化性糖質への曝露を除去した場合の、非絶食下における水素ガス体外排出の測定、ならびに血液、組織、臓器中の水素ガスを測定した。
雌雄の通常成体ラットへ難消化性糖質を経口摂取させた場合、主な臓器・組織中ならびに呼気等からの体外排出ガス中に水素ガスが検出された。難消化性糖質の曝露を除去した場合においては、ある種の臓器・組織中に水素ガスが検出された。非暴露群における生体内水素ガスの体内分布、ならびに水素ガス体外排出濃度には、難消化性糖質摂取時との間に差異が観察された。また、腸内細菌の代謝産物の濃度は、難消化性糖質摂取と非摂取では差異が観察された。一方、水素ガス体外排出と体内分布の間には、これまでの知見とは異なる関連性のあることが示唆された。
これまでは、腸内細菌由来水素ガスは難消化性糖質摂取時にのみ存在するとされていたが、本研究結果はそれを全面的には支持しなかった。本研究は、腸内細菌由来水素ガスの体内分布についての新規な事実を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of cooking processes on breath hydrogen and colonic fermentation of soybean.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Okumura N, Jinno N, Taniguchi K, Tanabe K, Nakamura S, Kondo T, Shimouchi A.
    • 雑誌名

      Curr Nutr & Food Sci

      巻: 16 ページ: 1-6

    • DOI

      10.2174/1573401316666200226104601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excessive folic acid supplementation in pregnant mice impairs insulin secretion and induces the expression of genes associated with fatty liver in their offspring2020

    • 著者名/発表者名
      2.Kintaka Y, Wada N, Shinoda S, Nakamura S, Yamazaki Y, Mochizuki K.
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 6 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e03597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trial of available energy evaluation of highly cross-linked starch and modified cellulose based on Breath H2 excretion.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Tanabe K, Yamate M, Osada S, Oku T.
    • 雑誌名

      Curr Nutr & Food Sci

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.2174/1573401315666190723145558

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of newly developed dietary fiber materials on gastrointestinal morphology and function by consecutive feeding in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Kintaka Y, Tanabe K, Nakayama T, Osada S, Oku T.
    • 学会等名
      15th International Congress of Toxicology (IUTOX ICTXV 2019).
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation on safety of newly developed sugar substitute, maltobionic acid, through gastrointestinal dynamics by prolonged feeding in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanabe K, Okuda A, Fukami K, Nakamura S, Oku T.
    • 学会等名
      15th International Congress of Toxicology (IUTOX ICTXV 2019).
    • 国際学会
  • [学会発表] マルトビオン酸の消化・吸収性ならびに馴化と非馴化による発酵性の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      奥田明日香,山中なつみ,深見 健,中村禎子,奥 恒行,田辺賢一.
    • 学会等名
      2019年度日本応用糖質科学会..
  • [学会発表] 水不溶性食物繊維の継続摂取が肥満誘発モデルラットの腎機能低下遅延と腸内細菌による発酵性へ及ぼす影響.2019

    • 著者名/発表者名
      中村禎子,田辺賢一,山崎優子,金高有里,山手美沙,中山敏幸,大森瑞紀,長田早苗,奥 恒行.
    • 学会等名
      第10回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会.
  • [学会発表] ヒトにおける難消化吸収性糖質素材のエネルギー評価における動物実験の研究成果の利用についての考察.2019

    • 著者名/発表者名
      中村禎子,田辺賢一, 山崎優子,金高有里,大森瑞紀,長田早苗,奥 恒行.
    • 学会等名
      第24回日本食物繊維学会学術集会.
  • [学会発表] 大豆由来食物繊維の加工法による呼気水素への影響.2019

    • 著者名/発表者名
      奥村直也,神野直哉,谷口健太郎,近藤孝晴,田辺賢一,中村禎子,下内章人.
    • 学会等名
      第24回日本食物繊維学会学術集会.
  • [学会発表] ヒトにおけるマルトビオン酸摂取後の高浸透圧性の一過性下痢に対する最大無作用量の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      奥田明日香,山中なつみ,中村禎子,奥恒行,田辺賢一.
    • 学会等名
      第24回日本食物繊維学会学術集会.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi