• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腸内細菌が難消化吸収性糖質から産生する水素ガスの健康影響とその機序に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

中村 禎子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (60382438)

研究分担者 奥 恒行  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
中山 敏幸  産業医科大学, 医学部, 教授 (30284673)
田辺 賢一  名古屋女子大学, 健康科学部, 講師 (60585727)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌 / 腸内細菌由来水素ガス / 疾病発症遅延 / 重症化遅延 / プレバイオティクス / 難消化吸収性糖質
研究成果の概要

申請者らは、腸内細菌が難消化性糖質の代謝過程で産生する水素ガスに着目して研究してきた結果、外因性水素ガスと同様の生理作用を発現するという仮説をこれまでに立証した。しかし、腸内細菌由来水素ガスの疾病の発症遅延等との関連性や生体内組織における分布や消長等の知見はなかったため、この課題に着手した。その結果、疾病モデル動物において腸内細菌由来水素ガスの体内分布が重症化遅延に関与することが推察された。一方、腸内細菌由来水素ガスの体外排出動態と生体内分布は必ずしも一致しないことが示唆された。本研究は、腸内細菌由来水素ガスの体内分布を明らかにし、疾病の重症化予防との関わりにおいて新規な事実を明らかにした。

自由記述の分野

腸内細菌による難消化性糖質発酵代謝産物の健康影響と腸内細菌由来水素ガスの生理作用、ならびに生体内分布

研究成果の学術的意義や社会的意義

疾病や加齢に伴う様々な症状の背景には、生体内における酸化ならびにそれに伴う炎症が関連している。水素ガスは強いラジカル消去能をもつことから、臨床において使用されるのみならず、一般に市販される飲料等にも利用されている。しかし、その作用機序や生体内分布については未解決であった。本研究は、生体ガスの1つとして腸内細菌由来ガスを位置づけ、水素ガスについての基礎的知見を蓄積するものであり、今後、水素ガスの臨床へのさらなる応用、生理機能発現を目的とした食品開発、ひいては疾病の発症予防や早期寛解に寄与できるものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi