• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

鉄による脳の老化制御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関聖徳大学

研究代表者

横井 克彦  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10200883)

研究分担者 許斐 亜紀  安田女子大学, 家政学部, 講師 (40529658)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード老化 / 脳 / 鉄 / マンガン / 行動異常 / カテコラミン
研究成果の概要

本研究では、脳の老化制御因子としての鉄の役割について検討した。鉄欠乏ラットでは、オープンフィールドにおける種々の行動異常が見られた。鉄欠乏ラットの脳の各部位では、鉄濃度の低下とマンガン濃度の上昇が見られた。大脳皮質・小脳などでは、飼料中マンガンレベル依存性のマンガン濃度の上昇が、鉄欠乏によって増強された。また、鉄欠乏によって脳各部位における、広範なカテコラミン系濃度やセロトニン系濃度の異常が認められた。また、新たな数学モデルを用いた、鉄必要量の新規推定法を試みた。わが国では女性の鉄欠乏が著しいが、これらの研究結果は、鉄の補充により、脳の老化や変性疾患の予防が可能であることを示すものである。

自由記述の分野

栄養学、食生活学、衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義の1つは、鉄欠乏は動物の行動異常を伴い、特に、オープンフィールド投入直後にすくみ行動が見られることを見出したことである。新規環境におけるすくみ行動は、認知症患者やパーキンソン病患者が新規環境に対して戸惑う状況に類似したものである。また、鉄欠乏に伴う脳のマンガン蓄積の様態が脳の部位によって異なることを、数理解析を用いて明示し、鉄欠乏にカテコラミン代謝やセロトニン代謝の異常を伴うことを示した点も挙げられる。社会的意義は、本研究の成果に基づき、鉄補充による脳の老化および脳変性疾患の防止につながる可能性を示し得たことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi