研究課題/領域番号 |
17K00880
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
五十嵐 庸 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00277815)
|
研究分担者 |
長岡 功 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60164399)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | グルコサミン / 機能性食品 / 軟骨細胞 / オートファジー |
研究実績の概要 |
変形性関節症は、我が国でも1,000 万人以上の患者がいると推定されている。グルコサミンは軟骨グリコサミノグリカンの前駆物質であることから、変形性関節症への予防・治療を目的として、我が国やアメリカではサプリメントとして、ヨーロッパでは治療薬として使用されている。 その一方で、近年変形性関節症とオートファジーとの関連が注目されている。そこで、サプリメントとして用いられているグルコサミンのオートファジーに対する効果を検討した。 軟骨細胞におけるグルコサミンのオートファジーに対する効果を検討するため、まずヒト軟骨肉腫由来培養細胞株を用いて、その評価系を構築した。その後、グルコサミンの軟骨細胞におけるオートファジーに対する効果を検討したところ、グルコサミンがLC3-IIやBeclin 1などのオートファジーマーカーの発現を増加させたため、軟骨細胞においてオートファジーを活性化する可能性が示唆された。そこでその活性化を担うシグナル経路を検討したところ、当初の予想に反して、mammalian target of rapamycin(mTOR)非依存的な経路により活性化されている可能性が示唆された。この事は、いままで報告例の少ないmTOR非依存的な経路による活性化経路を解明する必要があると考えられる。また、オートファジー活性化の上流に位置していると思われるサーチュイン(SIRT)1の発現も検討したところ、軟骨細胞においてSIRT1の発現もグルコサミンにより増加することが明らかとなった。 その他の報告例と合わせると、グルコサミンは軟骨細胞においてSIRT1を介してオートファジーを誘導する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
軟骨細胞において、グルコサミンがオートファジーを誘導するという、当初の仮説は証明されたものの、そのシグナル経路が当初の予想に反しmTOR非依存的であることが示唆されたため、当初の計画になかったシグナル経路の同定を行っているところである。そのため、当初の研究計画よりやや遅れていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進めているシグナル経路の同定を引き続き行い、グルコサミンの軟骨細胞におけるオートファジー活性化経路を明らかにする。またその際、SIRT1依存的か否かを、阻害剤を用いて検討する。そして明らかになった活性化経路に関わる動物実験に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していなかった本研究に関わるシグナル経路の同定が必要となり、予定していた動物実験の開始が出来なかったため。平成30年度にはその費用が見込まれる。
|