• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂溶性食品成分によるミトコンドリア機能覚醒と抗肥満効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00883
研究機関帝京大学

研究代表者

海野 雄加  帝京大学, 医学部, 助教 (30433212)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肥満 / 培養脂肪細胞 / 脂質 / 機能性食品 / ケミカルバイオロジー / 食品 / 生体分子
研究実績の概要

肥満は国民の健康において深刻な問題だが、エネルギー収支を基準とした個人の生活習慣の改善に委ねられており、抗肥満活性の統一的基準は十分に確立されていない。そこで、研究代表者は培養細胞の評価システムを個体レベルでの肥満解消を予測可能なシステムへと磨き上げることで、抗肥満活性の統一的基準の確立を目指している。
クリルオイルは南極オキアミから抽出されたω-3脂肪酸であるEPAやDHAを豊富に含むオイル成分である。これまでにも、クリルオイルによる抗肥満効果がヒト臨床試験で報告されているが、その詳細な作用機序は解明されていない。そこで我々は、培養細胞レベルでの解析に取り組み、クリルオイルが脂肪分化を誘導すること、その脂肪細胞は、通常の方法で分化させた脂肪細胞と比較して、脂肪滴が微小ながら数が多いなどのユニークな特徴を有することを見出した(若手研究(平成27-28年度:15K16233))。
我々は、クリルオイルにはEPAやDHA以外の未知の活性成分が含まれていると考えた。本研究課題(基盤研究(平成29-令和元年:17K00883))で、クリルオイルに含まれる活性成分を複数見出し、それら成分の構造を決定した。また、側鎖をパルミチン酸として合成法を確立した。見出した成分の1つ、Palmitoyl lactic acid は、褐色脂肪への転換(ブラウニング)に寄与することで3T3-L1脂肪細胞に含まれる中性脂肪を有意に減少させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、おおむね順調に進展していると評価される。
平成30年度の研究計画は、クリルオイルから見出した成分Palmitoyl lactic acidを合成し、合成Palmitoyl lactic acidが活性を再現できるかを調べ、その作用機序を詳細に解析することである。
1)脂肪蓄積抑制の再現性
2)褐色脂肪への転換(ブラウニング)の再現性
3)1)と2)の作用機序解析
いずれも達成でき、その成果はBBA - Molecular and Cell Biology of Lipidsに報告した。

今後の研究の推進方策

クリルオイルからは複数の活性成分を見出している。そこで、Palmitoyl lactic acid以外の成分に関しても、まずは最も安定な飽和脂肪酸であるパルミチン酸で合成し、抗肥満効果の再現性と作用機序を解析する。
見出した脂溶性成分に抗炎症効果があるのかも併せて検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度までに得られた成果を原著論文にまとめ報告した。この際、当初予定していた査読対応分の予算が少なく済んだため、余剰金が生じた。
余剰分は翌年度分と併せて(論文化されていない他の)成分解析に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Palmitoyl lactic acid induces adipogenesis and a brown fat-like phenotype in 3T3-L1 preadipocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Unno Yuka、Yamamoto Hirona、Takatsuki Shuto、Sato Yoshinori、Kuranaga Takefumi、Yazawa Kazunaga、Ono Yasuo、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      巻: 1863 ページ: 772~782

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbalip.2018.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolvin E1, but not resolvins E2 and E3, promotes fMLF-induced ROS generation in human neutrophils2018

    • 著者名/発表者名
      Unno Yuka、Sato Yoshinori、Fukuda Hayato、Ishimura Kohei、Ikeda Hiroyuki、Watanabe Mizuki、Tansho-Nagakawa Shigeru、Ubagai Tsuneyuki、Shuto Satoshi、Ono Yasuo
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 592 ページ: 2706~2715

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/1873-3468.13215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト微生物叢が産生するGPCRのアゴニスト2018

    • 著者名/発表者名
      海野 雄加
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 54 ページ: 579~579

    • DOI

      https://doi.org/10.14894/faruawpsj.54.6_579

    • 査読あり
  • [学会発表] レゾルビンE1はfMLFが誘導するヒト好中球の活性酸素産生を増強する2019

    • 著者名/発表者名
      海野雄加, 佐藤義則, 永川茂, 鴨志田剛, 西田智, 上田たかね, 祖母井庸之, 斧康雄
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会総会・学術講演会
  • [学会発表] レゾルビンE1によるヒト好中球の活性酸素産生活性化機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      海野雄加, 佐藤義則, 宮崎千鶴, 永川茂, 鴨志田剛, 西田智, 上田たかね, 祖母井庸之, 斧康雄
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] レゾルビンによる好中球活性化のプライミング反応2018

    • 著者名/発表者名
      海野雄加, 佐藤義則, 永川茂, 鴨志田剛, 西田智, 上田たかね, 祖母井庸之, 斧康雄
    • 学会等名
      第67回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第65回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
  • [学会発表] 脂肪酸による好中球機能変化の解析2018

    • 著者名/発表者名
      海野雄加
    • 学会等名
      第7回 あしなが予防医学研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi