• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インスリン誘導性転写因子の作用機序と食餌と病態による遺伝子発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K00891
研究機関松本大学

研究代表者

山田 一哉  松本大学, 大学院 健康科学研究科, 教授 (20263238)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードSHARP / 時計遺伝子 / 転写因子 / サーチュイン / インスリン / 寿命 / グルカゴン
研究実績の概要

私どもは,ラット肝において,高炭水化物食摂食後に誘導される転写因子として,basic helix-loop-helix 型転写抑制因子であり,24時間を刻む時計遺伝子でもある SHARP-2 を同定した。SHARP-2は,同様の構造を有する SHARP-1 とともに,SHARP family を形成している。ラット肝やラット高分化型肝癌細胞株である H4IIE 細胞において,SHARP family 遺伝子の発現はインスリンにより誘導され,標的である糖新生系酵素の phosphoenolpyruvate carboxykinase (PEPCK) 遺伝子のプロモーター活性を低下させることから,SHARP family はインスリンによる血糖低下に関わる転写因子の一つであると考えている。また,脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンや経口糖尿病治療薬であるメトフォルミンは,肝の5’-AMP-activated protein kinase (AMPK) を活性化し,PEPCK 遺伝子の転写を抑制する。AMPK の活性化剤である 5-aminoimidazole-carboxamide-1-beta-riboside (AICAR) で H4IIE 細胞を処理すると,インスリンと同様,早期に一過性に SHARP-2 mRNA の発現が誘導されることも明らかにした。
本年度の研究では,肝臓で絶食やカロリー制限食摂食などのグルカゴン優位の際に活性化される長寿遺伝子サーチュイン(SIRT1)と摂食後のインスリン優位の際に発現が上昇する SHARP family 遺伝子の間で,どのような発現関係が認められるのか,換言するとインスリンが寿命の短縮に関与するかどうかについて検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An insulin-inducible transcription factor, SHARP-1, represses transcription of the SIRT1 longevity gene.2020

    • 著者名/発表者名
      Asano, K., Tsukada, A., Takagi, K., and Yamada, K.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Rep.

      巻: 22 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2020.100743

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グルコースによる SHARP-2 遺伝子の発現調節と Sox6 との相互作用.2019

    • 著者名/発表者名
      塚田晃子、山田一哉
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] インスリン誘導性転写因子 SHARP-2 はインスリン遺伝子の転写を調節するか?2019

    • 著者名/発表者名
      塚田晃子、山田一哉
    • 学会等名
      日本食品化学学会 第25回総会・学術大会
  • [備考]

    • URL

      http://professors.matsumoto-u.ac.jp/yamada/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi