研究課題/領域番号 |
17K00893
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
宮脇 尚志 京都女子大学, 家政学部, 教授 (10422966)
|
研究分担者 |
保野 慎治 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20467476)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨格筋 / 動脈硬化リスク |
研究実績の概要 |
本研究では、動脈硬化リスク因子として骨格筋量に注目し、多数の健診者に対してインピーダンス法を用いて高い精度で簡便に骨格筋量を測定する。また、骨格筋量に関連すると考えられる糖尿病、高血圧、脂質異常症などの動脈硬化リスク因子の測定、骨格筋タンパク質に関連すると考えられる分枝鎖アミノ酸の測定と食事摂取調査を行い、骨格筋量と動脈硬化リスク因子や食事内容との関連を検討することで、骨格筋量と生活習慣病や食事・栄養との関連についてエビデンスを創出することを目的とする。 これまで、提携医療機関の人間ドック受診者数千名を対象に、体重、身長、腹囲の測定及び、上下肢インピーダンス法による骨格筋量、内臓脂肪面積、皮下脂肪面積の測定を行ってきた。また、動脈硬化リスク関連疾患項目の測定と、承諾を得られた対象者約100名に対し分岐鎖アミノ酸測定を行ってきた。 現在、分岐鎖アミノ酸と上下肢別の骨格筋量と動脈硬化リスク関連疾患項目との関連、及び、分岐鎖アミノ酸、内臓脂肪との関連を、研究分担者から統計解析のアドバイスを受けながら検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集であるが、提携医療機関の事情(通常業務への影響がでないようにする)や人間ドック受診者人数の変更、当方のデータ収集予定者の都合等により、データ収集のペースが当初予定していたよりも遅くなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
データの収集は終了しており、現在、分岐鎖アミノ酸と上下肢別の骨格筋量と動脈硬化リスク関連疾患項目、分岐鎖アミノ酸との関連を解析中であり、今年度中にまとめに入る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
提携医療機関でのデータ収集が予定よりも遅れたため、解析分岐鎖アミノ酸の委託測定、骨格筋測定装置の使用に関する費用、なども遅れているため。 また、研究分担者の所属変更に伴い、打ち合わせやディスカッションも遅れているため。
|