• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

健診データを用いて検討した骨格筋と動脈硬化リスク因子及び栄養・食事内容との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K00893
研究機関京都女子大学

研究代表者

宮脇 尚志  京都女子大学, 家政学部, 教授 (10422966)

研究分担者 保野 慎治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20467476)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨格筋 / 動脈硬化リスク
研究実績の概要

本研究では動脈硬化リスク因子として骨格筋量に注目し、多数の健診者に対してインピーダンス法を用いて高い精度で簡便に骨格筋量を測定する。また、骨格筋量に関連すると考えられる糖尿病、高血圧、脂質異常症などの動脈硬化リスク因子の測定、骨格筋タンパク質に関連すると考えられる分枝鎖アミノ酸の測定と食事摂取調査を行い、骨格筋量と動脈硬化リスク因子や食事内容との関連を検討することで、骨格筋量と生活習慣病や食事・栄養との関連についてエビデンスを創出することを目的とする。
これまで、提携医療機関の人間ドック受診者数千名を対象に、体重、身長、腹囲の測定及び、上下肢インピーダンス法による骨格筋量、内臓脂肪面積、皮下脂肪面積の測定を行ってきた。また、動脈硬化リスク関連疾患項目の測定と、承諾を得られた対象者約100名に対し分岐鎖アミノ酸測定を行ってきた。現在、分岐鎖アミノ酸と上下肢別の骨格筋量と動脈硬化リスク関連疾患項目との関連、及び、分岐鎖アミノ酸、内臓脂肪との関連を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究に必要なデータ収集であるが、提携医療機関の事情(通常業務への影響がでないようにする)や人間ドック受診者人数の変更、当方のデータ収集予定者の都合等により、データ収集のペースが当初予定していたよりも遅くなっているため。

今後の研究の推進方策

現在、分岐鎖アミノ酸と上下肢別の骨格筋量と動脈硬化リスク関連疾患項目、分岐鎖アミノ酸との関連を解析中である。

次年度使用額が生じた理由

提携先病院の都合により、データ収集が遅延したため、研究についての最終的な解析等や発表が遅れている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 動脈硬化リスクとしての骨格筋量の減少2019

    • 著者名/発表者名
      和田萌希、堀田侑希、赤嶺百子、青未空、西河浩之、福永康智、谷口隆司、佐藤哲也、宮脇尚志
    • 雑誌名

      食物学会誌

      巻: 74 ページ: 17-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An accurate estimation of appendicular skeletal muscle mass by simple bioelectrical impedance method between the upper and lower limbs in middle-aged Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sato, Hotta Yuki, Moeki Wada, Momoko Akamine, Misora Ao, Hiroyuki Nishikawa, Takashi Miyawaki
    • 雑誌名

      J Food Sci. Kyoto Women's Univ.

      巻: 74 ページ: 25-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨格筋を含めた体組成と動脈硬化リスク2019

    • 著者名/発表者名
      堀田侑希、和田萌希、赤嶺百子、青未空、西河浩之、谷口隆司、福永康智、佐藤哲也、宮脇尚志
    • 学会等名
      第17回日本栄養改善学会近畿支部学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi