• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分岐鎖アミノ酸と成長ホルモンによる筋委縮抑制作用の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00899
研究機関神戸女子大学

研究代表者

置村 康彦  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (30204100)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード成長ホルモン / 分岐鎖アミノ酸 / 筋
研究実績の概要

成長ホルモンを欠くspontaneous dwarf rat(SDR)では、筋委縮抑制に重要な役割を果たすmTORC1の分岐鎖アミノ酸(BCAA)による活性化が明確ではないこと、しかし、GHを補償することにより、BCAAによるmTORC1活性化がみられるようになることを報告した。この機序を明らかにする目的で、GH、BCAAのSDR骨格筋各種mRNA量に及ぼす効果を網羅的に調べることを試みた。
雄性6週齢のSDRに、浸透圧ポンプで2週間GH を持続皮下投与(10 μg/h)した。GH 投与開始後10 日目より14日目まで、BCAA(600 mg/kg/day)、あるいは水(対照)の経口投与を行った。GHの代わりに生理的食塩水を持続投与したSDRにも、同様の処置を行った。持続投与開始後15 日目にそれぞれのラットから骨格筋を摘出、mRNAを抽出し、次世代シークエンサーで各サンプル約1400万のmRNAの部分配列を決定し、各mRNA量を比較検討した。比較的発現頻度が高いものもの (RPKM (mRNA100万解読あたり検出されたmRNA数を遺伝子配列長で補正した数値) 2以上)で、BCAA処置により倍以上となったもの、あるいは1/2以下になったものを抽出した。その結果、25のmRNAが抽出されたが、そのうち19では、GHの補充投与によりBCAAによるそのmRNA量に及ぼす効果が逆転していた。現在、それらのmRNAがコードするタンパク質の機能について解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SDRは特殊なラットであり、通常、大きな集団で繁殖させるシステムとはなっていない。そのため、実験動物納入業者からも、実験に必要な数のSDRを入手するまでに時間がかかり、進行がやや遅れている。また、実験に携わる大学院生等、研究者協力者数が減少し、実験等に遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

得られたmRNAの中には、機能が未知であるタンパク質をコードしているものもあり、解析に時間を要すると考えられる。既知のタンパク質については、まずmTORC1との関連に関して、培養細胞系でその機能について検討中であるが、実験に携わる大学院生の減少に伴い、研究活動に遅延が生じている。そのため、研究経費で解析技術を持つ実験補助者を任用し、可及的速やかに解析を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究で使用するSDRは特殊なラットであり、通常、大きな集団で繁殖させるシステムとはなっていない。そのため、実験動物納入業者から実験に必要な数のSDRを入手するまでに時間がかかり、進行がやや遅れている。また、実験に携わる大学院生等、研究者協力者数が減少し、実験等に遅延が生じている。このため、次年度使用額が生じた。
速やかに研究を進行させるために、生化学的手法を有する実験補助者を臨時的に雇用することが必要である。そのため、29年度未使用額を合わせた総予算額の約50%は、この費用に充てる予定である。残りは培養用品、生化学実験消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IGF-Iは、筋細胞においてアミノ酸トランスポーターLAT1mRNA量を増加させる2018

    • 著者名/発表者名
      澤蘭、西田ひかる、山本優、和気郁実、甲斐法子、吉川潮、置村康彦
    • 学会等名
      第91回日本内分泌学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi