• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

健康長寿に寄与する茶飲料の食欲亢進効果:情動脳機能との関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K00901
研究機関広島工業大学

研究代表者

村上 香  広島工業大学, 生命学部, 准教授 (90295866)

研究分担者 吉本 寛司  広島工業大学, 生命学部, 教授 (70111903)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードルイボス / グリーンルイボス / 食欲 / 遊離アミノ酸 / ホルモン
研究実績の概要

ルイボスおよびグリーンルイボスティー(RTおよびGRT)の食欲亢進効果を検証するために、実験動物へ与える試料茶の抽出条件および未解明成分のうち遊離アミノ酸含量について検討した。
茶葉1.5~10 gを500 mlの熱水で10分間抽出し(お湯出し)、氷水中で冷却して冷凍保存した。冷凍保存試料を解凍後、遊離アミノ酸含有量測定はPhenylthiocarbamyl(PTC)-アミノ酸分析システム(和光純薬)で17種類のアミノ酸を測定した。
GRTはRTより各遊離アミノ酸量が多い傾向が確認された。茶葉量10 gを500 mlの熱水10分間抽出では、RTはグリシン、チロシン、セリンの順に多く、GRTはチロシン、グリシン、プロリン、アラニンの順に多いことが確認された。また、RTおよびGRTのいずれも、チロシン、グリシン、プロリン、アラニン、スレオニン、バリン、ヒスチジンおよびフェニルアラニンの各アミノ酸含量は、茶葉量と含有量が正の相関関係にあることを示していた。
煎茶・ほうじ茶と比較して、RTとGRTはチロシン、グリシン、アラニンおよびスレオニンを多く含み、煎茶・ほうじ茶に含まれないプロリン、メチオニンおよびシステインを含むことが特徴であることがわかった。また、RTおよびGRTにはアスパラギン酸、グルタミン酸、さらに、RTにはそれらに加えイソロイシンが含まれていなかった。
RTおよびGRTにはカテコラミンの前駆体であるチロシンを特に多く含むことが確認されたことから、食欲に関与する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた遊離アミノ酸の測定が可能になり、茶葉量と遊離アミノ酸量の関係が解明できた。

今後の研究の推進方策

抽出条件;温度および時間と遊離アミノ酸含量の関係、ペプチドおよび遊離糖含量を調べる。
さらに、若年マウスを用いた経口摂取実験により、食欲増進効果について検討する。

次年度使用額が生じた理由

動物の実験に費用がかかるのため,その分を見越して残した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] グリーンルイボス摂取による激運動時の抗酸化力上昇作用2017

    • 著者名/発表者名
      永澤健、村上香
    • 雑誌名

      Trace Nutrients Research

      巻: 34 ページ: 74-77

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppressive Effect of Dietary Young Barley Leaf Powder Colonic Aberrant Crypt Foci Induced by 1,2-Dimethylhydrazine in Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yohko SUGAWA-KATAYAMA, Kazuyuki OKU, Masayuki KATAYAMA, Ryoko SHIMADA, Yoko YAMAGUCHI, Kaori MURAKAMI, Tomoyasu KAMIYA, Motoya IKEGUCHI
    • 雑誌名

      Luminacoids Research

      巻: 12 ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 発酵および非発酵ルイボスティーの遊離アミノ酸への茶葉量の影響2018

    • 著者名/発表者名
      村上香、山下栞、中西廉
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi