研究課題/領域番号 |
17K00901
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
村上 香 広島工業大学, 生命学部, 准教授 (90295866)
|
研究分担者 |
吉本 寛司 広島工業大学, 生命学部, 教授 (70111903) [辞退]
島田 良子 大阪青山大学, 健康科学部, 助教 (80739300)
片山 洋子 大阪青山大学, 健康科学部, 教授(移行) (50047049)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ルイボス / グリーンルイボス / ポリフェノール / アスパラチン / アミノ酸 |
研究実績の概要 |
ルイボスの産地である南アフリカでは、茎の割合が少ないものほどグレードが高いAランク、茎の割合が多いものほどグレードの低いFランクの6段階に分けられる。ルイボスの葉と茎の割合で成分が変わることが考えられた。そこで、本研究で用いるグレードの高いA~Bランクの非発酵ルイボス茶葉を葉と茎に分けて総ポリフェノールおよびアスパラチン含量を測定した。非発酵ルイボス茶葉の総ポリフェノール含量は93.8±3.9 mg/g、アスパラチン含量は17.4±2.4 mg/gであった。葉の総ポリフェノール含量は118±1 mg/g、アスパラチン含量は34.8±2.0 mg/gであった。一方、茎のポリフェノール含量は30.0±2.3 mg/g、アスパラチン含量は2.9±0.37 mg/gであり、葉より有意に低かった(Tukey; p<0.001)。 発酵ルイボスおよび非発酵ルイボスの茶葉、葉および茎をそれぞれ、2 g/100 ml、10分間のお湯出しした試料(RTおよびGRT)の核酸性アミノ酸とγ‐アミノ酪酸(GABA)を測定した。核酸性アミノ酸の総量はRTよりGRTの方が多くおおよそ2倍であった。発酵ルイボスの葉および茎間に核酸性アミノ酸の総量に差は認められなかった。一方で、非発酵ルイボスでは葉に比べて茎の方が2倍多く核酸性アミノ酸を含んでいた。また、GABAはRTとGRTにほぼ同量含まれていたが、葉と茎の差はほとんど認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大による研究計画変更等により、動物実験を延期した。
|
今後の研究の推進方策 |
高週齢マウスを用いてRTおよびGRTの食欲亢進効果を検討する。 また、これまでに、RTおよびGRTにはカテコラミンの前駆体であるL-チロシンを特に多く含むことを示したが、近年、D-アミノ酸の脳内分布や生理作用の報告もあることから、RTおよびGRTに含まれるD-アミノ酸含量と食欲亢進効果についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大による研究計画変更等により、動物実験の計画を延期したため。2021年度に動物実験を実施する。
|