研究課題/領域番号 |
17K00903
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
馬場 良子 産業医科大学, 医学部, 講師 (90271436)
|
研究分担者 |
國分 啓司 産業医科大学, 医学部, 助教 (00432740)
森本 景之 産業医科大学, 医学部, 教授 (30335806)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小腸 / 回腸 / 乳飲期 / 吸収上皮細胞 / パネート細胞 / オルガノイド |
研究実績の概要 |
私たちはこれまでに、小腸吸収上皮細胞には時期的、部位的多様性があり、乳飲期小腸近位部の吸収上皮細胞が食物アレルギーに関わる可能性を示してきた。また、乳飲期の栄養をコントロールすることで、吸収上皮細胞の構造と機能に変化が生じる時期をある程度はシフトできることを報告している。時期特有の消化器疾患等が知られているにもかかわらず、時間軸に着目した吸収上皮細胞の分化に関する報告はほとんど見られない。そこで本研究では、3次元培養(細胞組織体培養)法を用いてオルガノイドを作製することで、上皮以外の要素を排除し、吸収上皮細胞に時期的変化をもたらす機構を解明する。 昨年度、レーザーマイクロダイセクションによりパラフィン切片からパネート細胞を切り抜いて集め、RNAの抽出を試みたが、質的、量的に十分なRNAを得ることができなかった。そこで、magnetic beadsで標識された各細胞特異的な抗体を用いて上皮細胞を標識し、幹細胞およびパネート細胞を単離した。また、目的の細胞が得られたか確認する目的で、培養を試みたが、うまく育たなかった。この方法については、改良を加えて再検討する必要がある。一方、マウス小腸において、陰窩形成が起きる時期に一致して、パネート細胞のH3K27トリメチル化が生じたことから、この時期の小腸陰窩よりオルガノイドを作製し、EZH2 inhibitorである3-deazaneplanocin A(DZNep)またはGSK126を用いて、H3K27のトリメチル化を阻害した。その結果、陰窩の形成に差が見られたことから、現在、形態学的検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞の単離に苦戦しているものの、EZH2阻害剤により、新しい知見が得られた。阻害剤を使用したオルガノイド培養によって、小腸上皮の分化をスイッチする機構の一端が明らかになる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はmagnetic beads標識により細胞を単離する方法について、改良を加えて再検討する。また、時期および部位別の小腸陰窩を用いてオルガノイドを作製し、EZH2 inhibitorによる影響について、形態学的に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会に参加しなかったため、若干、次年度使用額が生じたが、それ以外はほぼ予定通りである。 今年度は最終年度であるため、計画的に動物や試薬の購入、学会発表等に使用する予定である。
|