• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

何が小腸上皮の時期的分化をスイッチするのか?~オルガノイドを用いた解析~

研究課題

研究課題/領域番号 17K00903
研究機関産業医科大学

研究代表者

馬場 良子  産業医科大学, 医学部, 講師 (90271436)

研究分担者 國分 啓司  産業医科大学, 医学部, 助教 (00432740)
森本 景之  産業医科大学, 医学部, 教授 (30335806)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小腸 / 回腸 / 乳飲期 / 吸収上皮細胞 / パネート細胞 / オルガノイド
研究実績の概要

私たちはこれまでに、小腸吸収上皮細胞には時期的、部位的多様性があり、乳飲期小腸近位部の吸収上皮細胞が食物アレルギーに関わる可能性を示してきた。また、乳飲期の栄養をコントロールすることで、吸収上皮細胞の構造と機能に変化が生じる時期をある程度はシフトできることを報告している。時期特有の消化器疾患等が知られているにもかかわらず、時間軸に着目した吸収上皮細胞の分化に関する報告はほとんど見られない。そこで本研究では、3次元培養(細胞組織体培養)法を用いてオルガノイドを作製することで、上皮以外の要素を排除し、吸収上皮細胞に時期的変化をもたらす機構を解明する。
昨年度、レーザーマイクロダイセクションによりパラフィン切片からパネート細胞を切り抜いて集め、RNAの抽出を試みたが、質的、量的に十分なRNAを得ることができなかった。そこで、magnetic beadsで標識された各細胞特異的な抗体を用いて上皮細胞を標識し、幹細胞およびパネート細胞を単離した。また、目的の細胞が得られたか確認する目的で、培養を試みたが、うまく育たなかった。この方法については、改良を加えて再検討する必要がある。一方、マウス小腸において、陰窩形成が起きる時期に一致して、パネート細胞のH3K27トリメチル化が生じたことから、この時期の小腸陰窩よりオルガノイドを作製し、EZH2 inhibitorである3-deazaneplanocin A(DZNep)またはGSK126を用いて、H3K27のトリメチル化を阻害した。その結果、陰窩の形成に差が見られたことから、現在、形態学的検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞の単離に苦戦しているものの、EZH2阻害剤により、新しい知見が得られた。阻害剤を使用したオルガノイド培養によって、小腸上皮の分化をスイッチする機構の一端が明らかになる可能性がある。

今後の研究の推進方策

今年度はmagnetic beads標識により細胞を単離する方法について、改良を加えて再検討する。また、時期および部位別の小腸陰窩を用いてオルガノイドを作製し、EZH2 inhibitorによる影響について、形態学的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会に参加しなかったため、若干、次年度使用額が生じたが、それ以外はほぼ予定通りである。
今年度は最終年度であるため、計画的に動物や試薬の購入、学会発表等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Trehalose activates autophagy and decreases proteasome inhibitor-induced endoplasmic reticulum stress and oxidative stress-mediated cytotoxicity in hepatocytes.2018

    • 著者名/発表者名
      Honma Y, Sato-Morita M, Katsuki Y, Mihara H, Baba R, Harada M.
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 48(1) ページ: 94-105

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/hepr.12892

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre-embedding correlative light and electron microscopy using FluoroNanogold combined gold nanoparticle and new fluorescent dye, Fluolid NSL Orange.2018

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru T, Kondo T, Nishi K, Yazumi T, Nakamura K, Morimoto H, Isobe S.
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 67(suppl 2) ページ: i30

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jmicro/dfy085

  • [学会発表] 新規蛍光色素Fluolid NSL Orange標識Nanogold®を用いた包埋前免疫染色による光電子相関顕微鏡法2018

    • 著者名/発表者名
      金丸孝昭、近藤照義、西 健太郎、矢住 京、中村桂一郎、森本景之、礒部信一郎
    • 学会等名
      第61回 日本顕微鏡学会シンポジウム
  • [学会発表] 破骨細胞形成におけるタンパク質相互作用の可視化解析2018

    • 著者名/発表者名
      森本景之、馬場良子、國分啓司
    • 学会等名
      第59回 日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [学会発表] マウス小腸陰窩形成におけるメチル化の影響2018

    • 著者名/発表者名
      馬場良子、國分啓司、藤田 守、森本景之
    • 学会等名
      第123回 日本解剖学会 総会・全国学術集会
  • [学会発表] 腎虚血再灌流障害におけるCX3CL1の発現 Fluolidを用いたCLEM観察2018

    • 著者名/発表者名
      近藤照義、金丸孝昭、西 健太郎、矢住 京、松岡洋平、中村桂一郎、森本景之、礒部信一郎
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第74回 学術講演会
  • [学会発表] 生後におけるマウス小腸上皮とメチル化の関連2018

    • 著者名/発表者名
      馬場良子、國分啓司、藤田 守、森本景之
    • 学会等名
      第37回 分子病理研究会
  • [学会発表] 発達過程のマウス小腸上皮におけるライソザイムの局在2018

    • 著者名/発表者名
      馬場良子、國分啓司、藤田 守、森本景之
    • 学会等名
      第60回 日本顕微鏡学会 九州支部学術集会・学術講演会
  • [図書] 医学生物学 電子顕微鏡基礎:医・生物分野でのゼロから聞ける、電子顕微鏡試料作成と観察の基礎の基礎!2018

    • 著者名/発表者名
      馬場良子、國分啓司、横山 満、森本景之、藤田 守
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      電子顕微鏡 基礎技術チュートリアル

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi