研究課題/領域番号 |
17K00907
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
為広 紀正 国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 主任研究官 (80597881)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マスト細胞 / 脱顆粒 / 食品機能性分子 |
研究実績の概要 |
我々の研究グループでは、ヒトのFceRIを発現するラット由来マスト細胞株RS-ATL8細胞を樹立し、ヒト血清中に存在する抗原特異的なIgE抗体を検出するEXiLE法を開発している。そこで、本研究ではRS-ATL8細胞を利用し、食品由来低分子化合物を含む化合物ライブラリーよりマスト細胞の脱顆粒を制御する分子の探索を行った。 平成29年度は、食品由来等の322化合物を含む低分子化合物ライブラリーからマスト細胞の脱顆粒を促進あるいは抑制する食品機能性分子のスクリーニングを行い、マスト細胞のアレルギー応答を制御できる候補化合物を数種得ることができた。しかし、得られた候補化合物の多くは最小有効濃度が高く、また、当該化合物或いは類縁化合物がマスト細胞の機能にえ影響を与えることが報告されている分子であった。したがって、今後は、初年度に得られた候補化合物の解析に加え、平行して新たにスクリーニングサンプルを増加し、候補分子の探索を進めていく必要があると考えられる。 一方で、得られたヒット化合物うち一部においては共通した生理活性を有することから同作用を有する強力な薬剤を同様にEXiLE法でマスト細胞機能への影響を評価したところ、極めて低い濃度でIgEを介するマスト細胞の活性化を抑制する事が明らかとなった。今後は実際に食物アレルギーモデルマウスに投与し、アレルギー症状の病態スコアが軽減されるかを確認する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
化合物ライブラリーより322種の食品由来の機能性分子等のスクリーニングを行ったが、得られたヒット化合物は、既報の活性既知物質或いは類縁化合物であったため、食物アレルギーマウスモデルへの投与等の実験に進めることを中断した。 また、新たにスクリーニングに用いる化合物ライブラリーを入手するため、入手経路の確保を試みた。
|
今後の研究の推進方策 |
マスト細胞の脱顆粒を制御する活性物質のスクリーニングにおいては、新たに入手する化合物ライブラリーから試料を追加して活性化合物の探索を進める。 また、初年度に得られた数種のヒット化合物や合成リガンドについては、細胞に対する毒性を評価すると共に、ヒトアレルギー患者血清に含まれるIgEに依存した抗原特異的なマスト細胞のシグナル活性化が遮断できるか確認する。さらに、食物アレルギーモデルマウスに投与し、候補化合物の抗アレルギー作用について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に予定していた実験の進行にやや遅れが生じたため、予算と実際に使用した額の間に差が生じた。 次年度には初年度に予定していた実験を開始し、使用する予定です。
|