• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

小児期の花粉-食物アレルギーにおける新規管理法の確立に関する研究査

研究課題

研究課題/領域番号 17K00909
研究機関独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター)

研究代表者

佐藤 さくら  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 食物アレルギー研究室, 室長 (90398272)

研究分担者 海老澤 元宏  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), アレルギー性疾患研究部, 部長 (30338876)
柳田 紀之  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 小児科, 医長 (40436150)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード食物アレルギー / 交差抗原性 / 口腔アレルギー症候群 / PR-10 / プロフィリン / アレルゲンコンポーネント / 果物
研究実績の概要

本研究では多施設で小児期の花粉-食物アレルギー症候群 (PFAS)症例を集積し、臨床情報やアレルゲンコンポーネント解析結果からアナフィラキシーのリスク因子を明らかにし、摂取可能な調理形態のアンケート調査をもとに食事指導法を確立することを目的とする。
2020年9月で症例登録を終了し、12月までに臨床情報に関するデータ固定を終了した。解析対象は297例、登録時の年齢10歳(以下、中央値))は、PFAS診断時の年齢が8歳、69%にPFAS以外の食物アレルギー、51%に季節性アレルギー性鼻炎を合併していた。原因食物(重複あり)はモモ143例、リンゴ124例、キウイ122例、メロン120例、バナナ76例が上位5抗原であった。10例以上の抗原の誘発症状は、口腔粘膜症状以外がブドウ30%、バナナ26%、みかん・オレンジ23%、大豆21%、イチゴ20%の順に高く、抗ヒスタミン薬による治療を要した口腔粘膜症状がビワ44%、ナシ・アボカド36%、みかん・オレンジ35%、スイカ・マンゴー31%であった。
解析対象のうちコンポーネント特異的IgE抗体検査を終了した118例では、原因食物(重複あり)はモモ65例、キウイ58例、リンゴ48例、メロン46例、スイカ29例が上位5抗原であった。原因食物はモモ55%、キウイ49%、リンゴ41%、メロン39%、スイカ25%の順で、何れかの食物に対する口腔粘膜以外の症状を25%に認めた。PR-10感作例が76%、プロフィリン感作例が63%、LTP感作例が48%、それぞれの単独感作が16%、11%、3%であった。単独感作例の原因食物はPR-10感作例ではモモ、プロフィリン感作例ではメロンが最も多く、LTP感作例ではリンゴ・バナナであった。口腔粘膜以外の症状の誘発とコンポーネントの感作パターンに明らかな関連を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小児期の花粉-食物アレルギー症候群:多施設共同症例集積研究2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤さくら
    • 学会等名
      日本小児アレルギー学会
  • [図書] 内科臨床誌メディチーナ2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤さくら
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi