• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代の肥満予防を目指した発育初期のポリフェノール摂取効果の検証と分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

佐藤 伸  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40310099)

研究分担者 向井 友花  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (60331211)
乗鞍 敏夫  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40468111)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード:妊娠期授乳期低栄養 / 肥満 / 慢性炎症 / マクロファージ / オートファジー / ケルセチン
研究成果の概要

授乳期に摂取するケルセチン(Q)の生理機能を明らかにするために、妊娠期及び授乳期に低蛋白食を与えた母ラットの授乳期のみにQを摂取させ、離乳後に過剰果糖液を負荷し、仔ラットの腎臓の炎症やオートファジー活性に及ぼす影響を検討した。
授乳期に低蛋白食を摂取し、離乳後に過剰果糖液を負荷した仔ラットの腎臓では、マクロファージ浸潤やIL-6のmRNA量の増加、オートファジー関連因子であるLC3B-II発現量の減少がみられた。一方、Qを摂取した仔ラットでは、炎症は軽減し、オートファジー活性は上昇した。以上から、授乳期に摂取するQは成長後の仔の腎臓で生じる炎症やオートファジー活性を修飾することが示唆された。

自由記述の分野

栄養生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、妊娠期及び授乳期に低栄養に曝された母ラットの授乳期にケルセチンを投与すると、ケルセチンは離乳後に果糖を負荷した雌性仔ラットの腎臓に生じる慢性炎症を軽減したり、低下したオートファジー活性を増加したりするという事実を見出した点にある。これは、これまでになかったケルセチンの新しい生理機能といえる。また、授乳期に摂取するケルセチンは、胎生期や乳児期の低栄養に起因する児の、成長後の果糖負荷によって生じる腎臓病等を軽減することが示唆される。本研究の社会的意義は、本研究の成果が早期医療・早期介入とする「先制医療」を見据えた新しい予防方策に寄与するという点にある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi