研究課題/領域番号 |
17K00926
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
田村 朝子 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (60240991)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動器機能 / 子どもロコモ / 口腔筋力 / 生活習慣 / 食事摂取量 |
研究実績の概要 |
本研究は、就学前の幼児に好ましい生活習慣や食習慣を身に付け運動機能を維持・向上させ、子どもロコモを予防するための食教育と口腔機能トレーニングのプログラム開発を目的としている。 研究初年度にあたる平成29年度は、プログラム開発のための基礎データ収集および調査・測定項目の妥当性の検討を目的に研究を進めたが、基礎データ収集にご協力いただけるこども園、保育園、幼稚園の選定と保護者説明会等の日程調整に手間取り、非常に少ない収集データとなったことから平成30年度も引き続き基礎データを収集することになった。さらに、平成30年度にご協力いただいた公立保育園を所管する当該市より他の保育園でも調査を実施してほしいとの要望があり平成31年度にもデータ収集を実施した。 その結果、研究協力の同意が得られた3~6歳児(約500人)において、運動器チェック4項目のうち、全身や足首の柔軟性をみる体前屈、しゃがみ込みの2項目ができない園児が30%存在し、体前屈ができない園児が最も多かった。また、4項目全てできた園児は、1項目以上できない項目があった園児に比べて身長、体重が大きく、筋肉量が多かった。また舌圧、オーラルディアドコキネシスの数値が高く口腔筋力が強いことが明らかになった。食習慣・生活習慣においても、たんぱく質、カルシウム摂取量が多く、テレビの視聴時間が短く、外遊びの時間が長かった。 このことから、運動器機能チェックによって幼児の食習慣・生活習慣の傾向がある程度把握できることが推察された。そこで、令和2年度には、園児に運動器機能、特に身体の柔軟性を向上させる運動遊びと食育を一定期間(1年間)実施し、その後の身体機能、生活習慣等の変化を明らかにする介入研究を計画した。しかし、コロナ禍により介入研究が進まず、令和3年度に引き続き実施し、現在収集したデータを解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
基礎データ収集に3年を要したため、確実な基礎データの蓄積はできたが、当初予定していた最終年度の令和1年度までに運動器機能や口腔筋力、食教育の介入研究を終了できなかった。そのため令和2年度まで研究期間を延長したが、さらにコロナ禍により計画した介入研究が予定通り実施できず、延長、再延長を申請することになったことから遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度を最終年度とし、これまでに蓄積した基礎データを解析するとともに、介入研究のデータ解析を完了させ、ご協力いただいた保育園、幼稚園に報告書をまとめ、提出する。さらには、これらの内容を論文にまとめ、関連学会に学会発表するとともに論文を投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
介入研究で使用するディスポーザブル手袋等がコロナ禍により使用量がかさみ、当初の計画より多く必要となったため購入した。このため次年度使用額が生じることになった。
|