乾癬は、その原因は未だ不明であるが、遺伝因子を背景に内的因子(肥満、糖尿病、高脂血症等)と外的因子(主に喫煙)により、自己免疫反応から発症・悪化する難治性の慢性炎症性皮膚疾患とされているが、腸内細菌叢の制御を介した予防・治療の開発、喫煙を背景とした研究は着手されていない。申請者は喫煙曝露による腸内環境の不均衡から誘発される肺気腫及び骨粗鬆症、アジュバント関節炎が栄養素(グルタミン、ポリデキストロース、ラクチュロース)とBifidobacterium lungumの混合物(GFOB)、すなわちシンバイオテイクスの摂取により改善されることを見出した。そこで喫煙に感受性が高く、免疫応答による関節炎を好発するLewis系ラットでの乾癬様皮膚炎を試み、背部皮膚へのイミキモド軟膏塗布による乾癬様皮膚炎の紅斑、肥厚と鱗屑がWistar系ラットより比較的強く発現し、また誘発24時間後の皮膚組織中のサイトカイン(TNF-αとIL-17A)量ならびに好中球浸潤の指標となる組織中MPO活性も高い傾向が認められた。このLewis系ラットの乾癬様皮膚炎は、誘発8週間前からのGFOB(グルタミン、ポリデキストロース、ラクチュロース、Bifidobacterium lungumの各々2%、3.2%、3%、5%)を添加した飼料の摂取により軽減され、糞便中の酢酸濃度と酪酸濃度が有意に増加することが認められた。次に、4又は8週間の喫煙曝露(ハイライト®15本/30分/回、2回/日、6回/週)後の乾癬様皮膚炎は、8週間の曝露により増強された。この喫煙曝露により増強された乾癬様皮膚炎に対するGFOBの効果を検討したが、明確な抑制効果は得られなかった。以上より、乾癬に対するシンバイオテイクスの予防・治療の可能性とその組成率、濃度と摂取期間が示唆された。尚、喫煙と乾癬の病態との関連については更なる検討が必要である。
|