• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

睡眠が食行動と身体活動へ及ぼす影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

吉村 英一  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (70613214)

研究分担者 飛奈 卓郎  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60509678)
永山 千尋  長崎県立大学, 看護栄養学部, 助教 (70803873)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード行動科学 / 食行動 / 身体活動 / エネルギー代謝 / 生活リズム / 食欲 / 報酬系
研究成果の概要

本研究は、短時間睡眠における食行動、身体活動、食欲、糖代謝に及ぼす影響を明らかにすることを目的に実施した。対象者16名の健常女性であった。本研究は短時間睡眠条件(02:00-6:00)と対照睡眠条件(23:00-6:00)のクロスオーバー比較試験を行った、1施行は連続する3日間で実施した。睡眠時間は腕時計型の活動量計を装着し、自宅にて評価した。実験期間中、睡眠以外の活動はすべて自由とした。起床時間を調整後、身体活動は短時間睡眠と対照睡眠の両条件で有意差は認められなかった。総エネルギー摂取量とレプチンもまた有意差は認められなかったが、インスリンとコルチゾールは短時間睡眠時に高値を示した。

自由記述の分野

行動科学、食行動、身体活動、エネルギー代謝、生活リズム、食欲

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠不足などの生活リズムの乱れは体重増加や糖尿病と関連することは横断研究や観察研究を中心として数多くの研究が実施されている。一方、介入研究の科学的根拠が乏しく、ひいては自由生活条件の研究は限定されていた。このため、本研究は、睡眠不足が体重増加を促すのであれば、エネルギー摂取量が増加するか、身体活動量が低下すると仮説し、実施した。その結果、短時間睡眠条件と通常睡眠時間条件の間でエネルギー摂取量と身体活動量に統計的な差は認められなかった。一方、コルチゾールとインスリンは短時間睡眠条件で高値を示し、睡眠不足状態は耐糖能異常を引き起こす可能性が示唆された。今後、さらなる研究を行っていく必要がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi