研究課題/領域番号 |
17K00935
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
小林 実夏 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50373163)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 母子コホート / 発達 / 食習慣 / 栄養摂取 / サポート / 育児 |
研究実績の概要 |
国立成育医療センターで実施されている「成育母子コホート研究」の生後6年後の調査を実施するため、子の父親・母親に向けた質問表の作成を行った。調査票の内容は、子の食習慣、しつけ、世話について、本人の食習慣についてである。これらの調査とあわせて簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた食事調査を始めた。今後は調査対象者の数を増やしデータ構築をすることによって、出産後うつ、不安障害、健康度等の子どもの栄養や発達、あるいは母親、父親の食事への影響について明らかにする。また、これらの関連に出産・育児に関するソーシャルサポート、家族のサポートが与える影響について明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生後6年後の調査を実施するための、子の父親・母親に向けた質問表の作成を完了した。平成29年度は677人に調査票を送付し、3月末で237人から回収が終了している。一方、出生3年後の調査内容とBDHQから算出された食品・栄養素摂取量のデータコーディングを終了させた。 産後うつ(EPDS)、精神的健康尺度(Kessler-6)、健康関連QOL (SF‐8)、母親から乳児へのボンディングスケール(MIBS-J )等の指標と子どもの発育状況、食習慣との関連を検討するため、各データの整理を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も生後6年後の調査を継続し、対象者数を増やす。また、データの整理ができた調査項目について解析を行い、母親の就業状況、家族環境、産後うつや不安障害の発症等が子どもの食環境、栄養摂取、発育や家族の食習慣に与える要因に関して明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査表の翻訳代が平成29年度予算内に収まらなかったため、次年度に持ち越した。
|