研究課題/領域番号 |
17K00935
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
小林 実夏 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50373163)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 母子コホート / 発達 / 食習慣 / 食事評価 / 栄養摂取状況 / サポート / 育児 |
研究実績の概要 |
本年度も引き続き、国立成育医療センターで実施されている「成育母子コホート研究」の生後6年後の調査を子の父親・母親を対象に質問紙法により実施した。調査の内容は、子の食習慣、しつけ、世話について、父親・母親それぞれの食習慣についてである。これらの調査とあわせて簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた食事調査の実施を行った。来年度も引き続き調査対象者の数を増やしデータ構築をすることによって、出産後うつ、不安障害、健康度等の子どもの栄養や発達、あるいは母親、父親の食事への影響について明らかにする予定である。特に、妊娠中および出産後の母親の栄養摂取状況を、エネルギー栄養素摂取量を算出して摂取量の過不足について評価することのみならず、食事バランスガイド、食事の多様性、食事パターンを用いた新しい評価方法によって把握するための検討を行い、出産後うつ、不安障害、健康度等の子どもの栄養や発達、あるいは母親、父親の食事への影響について関連を明らかにする。 また、これらの関連に出産・育児に関するソーシャルサポート、家族のサポート、友人のサポートが与える影響について明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2017年度は、6歳児から236件、母親から223件、父親から202件、合計661件のデータを収集した。2018年度は、6歳児から300件、母親から292件、父親から255件、合計847件のデータを収集した。2019年度は、6歳児から225件、母親から217件、父親から183件、合計625件のデータを収集した。3年間で総合計2133件のデータ収集が完了した。 産後うつ(EPDS)、精神的健康尺度(Kessler-6)、健康関連QOL (SF-8)、母親から乳児へのボンディングスケール(MIBS-J )等の指標と子どもの発育状況、食習慣との関連を検討するため、各データの整理が完了した。 妊娠初期、中期の女性の栄養摂取状況について、食物摂取頻度調査(FFQ)の結果から、食事パターンの抽出および栄養素・食品の摂取量を算出した。抽出された食事パターンと各ビタミン・ミネラル摂取量との関連を検討し、妊婦の食事パターンによるビタミン・ミネラル摂取評価をおこなった。その妥当性について検討を行っているところである。また、食事の多様性、食事バランスガイドを用いた評価方法についても検討しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度で生後6年後の調査は配布・回収が終了したので、解析用のデータベースを構築する予定である。また、データの整理ができた調査項目について解析を行い、母親の就業状況、家族環境、産後うつや不安障害の発症等が子どもの食環境、栄養摂取、発育や家族の食習慣に与える要因に関して明らかにする。特に、現在行っている各種の食事評価法の開発およびその妥当性を検証し、母親の栄養摂取状況と産後うつや不安障害、また子の栄養摂取、発育との関連について検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に申請した伝票が年度末決算に間に合わなかったため。
|