研究課題/領域番号 |
17K00937
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
及川 佐枝子 (多田佐枝子) 椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (90610585)
|
研究分担者 |
江崎 秀男 椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (90097642)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 味噌 / 抗酸化作用 / 抗炎症作用 / 豆味噌 / イソフラボン |
研究実績の概要 |
我が国で古くから利用されている味噌は、抗酸化作用を有し、がんや生活習慣病、さらに老化のリスクを下げることが示唆されている。なかでも東海地方で多く作られている豆味噌は、強い抗酸化作用を有する事が示されている。しかし生体に対する抗酸化作用の詳細は明らかでない。本研究では、ヒトマクロファージ様細胞を用い、調製した各種味噌(豆味噌、米味噌、麦味噌など)の抽出物による抗酸化・抗炎症作用、また若年女性を対象に味噌摂取による血中・尿中の酸化ストレスレベルおよび炎症レベルの低減効果を解明する。さらに味噌中の抗酸化・抗炎症作用を発揮する成分の同定を行う。 本年度は、過酸化水素やtert-ブチルヒドロペルオキシド(t-BHP)により酸化ストレスを介する細胞死を誘導したTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に豆味噌抽出物を投与し、細胞死の抑制作用を解析した。その結果、豆味噌抽出物の濃度に依存して細胞死が抑制され、豆味噌成分の抗酸化作用による細胞死の抑制効果が示唆された。さらに、リポ多糖(LPS)により炎症反応を誘導したTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に豆味噌抽出物を投与し、炎症性サイトカインIL-1βの産生を解析したところ、豆味噌抽出物の濃度依存的にIL-1βの産生は抑制された。このことから、豆味噌成分により炎症反応が抑制されたことが示唆された。 また、若年健常女性を対象に昼食時に味噌を味噌汁として2週間摂取してもらい、摂取前後の血中酸化ストレスレベルを測定した。昨年度は、豆味噌摂取により血中酸化ストレスレベルの低下が認められたが、本年度は有意な低下は認められなかった。今後、味噌の摂取回数を検討し同様に試験を行い、味噌の効果について検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、豆味噌中の抗酸化作用を示す成分としてイソフラボン類を予想し、豆味噌からイソフラボン類が含まれる分画の調製を行った。調製した豆味噌抽出物により、ヒトマクロファージ様細胞を用いて抗酸化作用および抗炎症作用を解析した。その結果、ほぼ予定通りの期間で予想した結果が得られた。今後さらに、豆味噌以外の味噌を用いて同様の解析を行い、味噌の種類による比較検討を行う予定である。 また、豆味噌の生体に対する酸化ストレスの低減効果を調べるため、本年度は若年健常女性(16名)を対象に、昼食時に豆味噌を味噌汁として摂取してもらい、摂取前後の血中酸化ストレスレベルを解析した。その結果、味噌汁摂取群と非摂取群に有意な差は認められなかった。昨年度、同様に行った試験では、豆味噌摂取により血中酸化ストレスレベルの低下が認められていたため、今後、試験方法を検討し、生体における味噌の効果を解明していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、過酸化水素やt-BHPなどの酸化ストレス剤を用いて酸化ストレスを介する細胞死をTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に誘導し、豆味噌抽出物の投与による細胞死の抑制作用を解析した。この方法は、直接的に細胞内の酸化ストレスを解析しているわけではないため、今後は細胞内活性酸素種に対する蛍光プローブを用い、蛍光光度を測定することで直接的に抗酸化作用を解析していく予定である。また、今回は炎症反応を炎症性サイトカインIL-1βの産生により解析した。今後、TNF-αやIL-6など、別の炎症性サイトカイン産生の測定、さらに炎症反応の過程で産生される一酸化窒素(NO)の測定も行い、抗炎症作用の確認を行う予定である。 また、ヒトに対する効果については、本年度は若年健常女性を対象に、2週間、昼食時に味噌を味噌汁として摂取してもらい、摂取前後の血中酸化ストレスレベルを測定し検討を行った。昨年度は、豆味噌摂取により血中酸化ストレスレベルの低下が認められたが、本年度は有意な低下は認められなかった。今後、味噌の摂取回数を増やすなど試験方法の検討を行い、生体における味噌の効果について検討を進める予定である。
|