• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大豆発酵食品による酸化ストレスレベルおよび炎症レベルの低減効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00937
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

及川 佐枝子 (多田佐枝子)  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (90610585)

研究分担者 江崎 秀男  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (90097642)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード味噌 / 抗酸化作用 / 抗炎症作用 / 豆味噌 / イソフラボン
研究実績の概要

我が国で古くから利用されている味噌は、抗酸化作用を有し、がんや生活習慣病、さらに老化のリスクを下げることが示唆されている。なかでも東海地方で多く作られている豆味噌は、強い抗酸化作用を有する事が示されている。しかし生体に対する抗酸化作用の詳細は明らかでない。本研究では、ヒトマクロファージ様細胞を用い、調製した各種味噌(豆味噌、米味噌、麦味噌など)の抽出物による抗酸化・抗炎症作用、また若年女性を対象に味噌摂取による血中・尿中の酸化ストレスレベルおよび炎症レベルの低減効果を解明する。さらに味噌中の抗酸化・抗炎症作用を発揮する成分の同定を行う。
本年度は、過酸化水素やtert-ブチルヒドロペルオキシド(t-BHP)により酸化ストレスを介する細胞死を誘導したTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に豆味噌抽出物を投与し、細胞死の抑制作用を解析した。その結果、豆味噌抽出物の濃度に依存して細胞死が抑制され、豆味噌成分の抗酸化作用による細胞死の抑制効果が示唆された。さらに、リポ多糖(LPS)により炎症反応を誘導したTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に豆味噌抽出物を投与し、炎症性サイトカインIL-1βの産生を解析したところ、豆味噌抽出物の濃度依存的にIL-1βの産生は抑制された。このことから、豆味噌成分により炎症反応が抑制されたことが示唆された。
また、若年健常女性を対象に昼食時に味噌を味噌汁として2週間摂取してもらい、摂取前後の血中酸化ストレスレベルを測定した。昨年度は、豆味噌摂取により血中酸化ストレスレベルの低下が認められたが、本年度は有意な低下は認められなかった。今後、味噌の摂取回数を検討し同様に試験を行い、味噌の効果について検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、豆味噌中の抗酸化作用を示す成分としてイソフラボン類を予想し、豆味噌からイソフラボン類が含まれる分画の調製を行った。調製した豆味噌抽出物により、ヒトマクロファージ様細胞を用いて抗酸化作用および抗炎症作用を解析した。その結果、ほぼ予定通りの期間で予想した結果が得られた。今後さらに、豆味噌以外の味噌を用いて同様の解析を行い、味噌の種類による比較検討を行う予定である。
また、豆味噌の生体に対する酸化ストレスの低減効果を調べるため、本年度は若年健常女性(16名)を対象に、昼食時に豆味噌を味噌汁として摂取してもらい、摂取前後の血中酸化ストレスレベルを解析した。その結果、味噌汁摂取群と非摂取群に有意な差は認められなかった。昨年度、同様に行った試験では、豆味噌摂取により血中酸化ストレスレベルの低下が認められていたため、今後、試験方法を検討し、生体における味噌の効果を解明していく予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、過酸化水素やt-BHPなどの酸化ストレス剤を用いて酸化ストレスを介する細胞死をTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に誘導し、豆味噌抽出物の投与による細胞死の抑制作用を解析した。この方法は、直接的に細胞内の酸化ストレスを解析しているわけではないため、今後は細胞内活性酸素種に対する蛍光プローブを用い、蛍光光度を測定することで直接的に抗酸化作用を解析していく予定である。また、今回は炎症反応を炎症性サイトカインIL-1βの産生により解析した。今後、TNF-αやIL-6など、別の炎症性サイトカイン産生の測定、さらに炎症反応の過程で産生される一酸化窒素(NO)の測定も行い、抗炎症作用の確認を行う予定である。
また、ヒトに対する効果については、本年度は若年健常女性を対象に、2週間、昼食時に味噌を味噌汁として摂取してもらい、摂取前後の血中酸化ストレスレベルを測定し検討を行った。昨年度は、豆味噌摂取により血中酸化ストレスレベルの低下が認められたが、本年度は有意な低下は認められなかった。今後、味噌の摂取回数を増やすなど試験方法の検討を行い、生体における味噌の効果について検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] MicroRNAs as Potential Mediators for Cigarette Smoking Induced Atherosclerosis2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yuka、Mise Nathan、Suzuki Yuka、Tada-Oikawa Saeko、Izuoka Kiyora、Zhang Lingyi、Zong Cai、Takai Akira、Yamada Yoshiji、Ichihara Sahoko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 ページ: 1097~1097

    • DOI

      10.3390/ijms19041097

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 豆味噌抽出液のヒトマクロファージ様細胞に対する抗酸化作用および抗炎症作用2018

    • 著者名/発表者名
      及川(多田)佐枝子、高田咲子、高尾みのり、志村亜希子、村田真理子、江崎秀男
    • 学会等名
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] NF-kappaB阻害剤DHMEQによるTiO2ナノ粒子に誘導される炎症反応の抑制2017

    • 著者名/発表者名
      宇梶珠未、深津仁見、及川佐枝子、出岡淑、市原佐保子、梅澤一夫、小出直樹
    • 学会等名
      第64回トキシンシンポジウム
  • [学会発表] NF-κB 阻害剤 DHMEQ によるナノ粒子誘導 IL-1β産生の抑制2017

    • 著者名/発表者名
      深津仁見、宇梶珠未、及川佐枝子、出岡淑、市原佐保子、小出直樹、 梅澤一夫
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [図書] 公衆栄養学 第6版2018

    • 著者名/発表者名
      古畑 公、松村 康弘、鈴木 三枝、中嶋 加代子、髙野 美奈子、本田 佳代子、髙松 まり子、内堀 佳子、宮川 淳美、大木 和子、及川 佐枝子、小林 知未、今井 具子、吉野 佳織、岡田 文江、小林 陽子、藤澤 由美子、高橋 佳子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      978-4-332-02105-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi