• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの原因遺伝子解析とそれに対応する小麦品種の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K00938
研究機関藤田医科大学

研究代表者

矢上 晶子  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90367699)

研究分担者 中村 政志  藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (30449467)
野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
池田 達哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (60355138)
下條 尚志  藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (70410751)
松永 佳世子  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80131192)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小麦依存性運動誘発アナフィラキシー / 発症予測マーカー / 小麦アレルゲン分子 / 低アレルゲン小麦
研究実績の概要

小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)は小麦含有食品摂取後に運動等によりアナフィラキシーショックなど生命の危険にさらされることがあり、治癒が難しく、患者らは長期的に食生活に注意を払わなければならない。本研究では発症予測マーカーを探索し、患者らが摂取可能な小麦種を探索することを目的とする。申請者らは既に全ゲノム関連解析により世界初となる加水分解小麦アレルギー疾患感受性遺伝子の同定に成功しており、WDEIAについても同様に全ゲノム関連解析により疾患感受性遺伝子を同定することが可能と考える。疾患感受性遺伝子が同定された場合には、遺伝子型による発症リスク予測法の開発を行う。さらにHLAに特徴があった場合には、HLAと小麦遺伝子の結合性をコンピュータシュミレーションにより解析し、WDEIA患者でも摂取可能な(発症前であれば発症予防に繋がる)小麦品種の開発基盤を作る。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi