• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

都市部貧困がもたらす肥満児予防対策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K00940
研究機関関西医科大学

研究代表者

高屋 淳二  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80247923)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児貧困 / 肥満 / アンケート / 教育格差 / 勉強時間
研究実績の概要

[目的]子どもの相対的貧困は増加しており、子どもの心身発育に影響を及ぼしている。貧困が生活環境や体格に与える実態を調査し、子どもの貧困対策に必要な支援を目指す。
[方法]東大阪市の小学校5年生と中学2年生の各1,000名とその保護者に郵送によるアンケート調査を実施した。調査期間は平成29年8月から同9月。世帯所得額から等価可処分所得を算出し、困窮程度を4つの層に分類して調査項目を検討した。体格はBMIおよび身長の標準体重をもとに評価した(20%以上を肥満傾向、20%以下を痩せ)。
[結果]回収率は31.3%。1)等価可処分所得中央値以上49%、困窮度:強度13%、中等度7%、低度31%。肥満傾向は男(8.4%)、女(3.9%)、痩せは男(2.2%)女(7.9%)と性差を認めた。2)女子にのみ、年収中央値以下に肥満傾向/肥満が有意に多かった。3)困窮度の程度と朝食の欠食とは肥満と相関を認めなかった。両親の学歴が高校以下の群で、朝食の欠食率が有意に高かった。4)睡眠時間が7時間未満の群は、9時間以上の群に比して男女共BMIが高かった。5)帰宅後の勉強時間が1時間未満の群は学年による差はないが、困窮群と肥満傾向群で有意に多かった。6)貧困群では、書籍、運動用具、自分の部屋の所持率は低いが、携帯電話、スマホ、ゲーム機には群環に差がなかった。肥満群では書籍、運動用具、自分の部屋の所持率は低かった。
[結論] 貧困家庭でも携帯電話やスマホ、ゲーム機は与えられているが、塾通いの率は低下し、帰宅後の勉強時間が短く、教育格差が生じている。貧困が相対的概念で定義されているため、子どもの貧困は見えにくいが、学習面や健康面を通じて将来の人的資本の劣化を招来しかねないため、早急な支援と対策が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of family income on the lifestyle and physique of schoolchildren in Higashi-Osaka City, Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Takaya J, Okawa T
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 62 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1111/ped.14044

    • 査読あり
  • [学会発表] A calcium-deficient diet in dams during gestation increases insulin resistance in male offspring.2019

    • 著者名/発表者名
      Takaya J, Yamanouchi S, Kino J,Tanabe Y, Kaneko K.
    • 学会等名
      ENDO 2019 The Endocrine Society Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 貧困が児童生徒の生活環境・体格に与える影響―東大阪市アンケート実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      高屋淳二、大川寿一
    • 学会等名
      第122回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 脂質生合成酵素オートタキシンと肥満の関係:オートタキシンは2型糖尿病で低下する。2019

    • 著者名/発表者名
      高屋淳二、田邉裕子
    • 学会等名
      第53回日本小児内分泌学会学術集会
  • [学会発表] 大阪市学童・生徒のやせと肥満―貧困が体格と生活スタイルに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      高屋淳二
    • 学会等名
      第16回日本小児栄養研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi