• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血糖上昇の遅い湿熱処理高アミロース米災害用避難食の開発とその生理的機能性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00951
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

菅原 正義  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30259840)

研究分担者 奥村 寿子  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (20600018)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高アミロース米 / 湿熱処理 / 血糖値
研究実績の概要

難消化性デンプン含量を指標として、高アミロース米品種「越のかおり」白米に、0.1、0.2
、0.3MPaの水蒸気を用いて2、5、10分間の湿熱処理を行った。湿熱処理は、加水しない水分15%の白米に直接水蒸気で加熱処理で、低水分であるためデンプンが糊化することなく、水素結合の形成により結晶性が向上する処理である。その結果、0.3MPa、10分間処理が適当であることが確認され、以後の実験はこの処理条件で実施した。
ラボスケールの湿熱処理装置で試作した高アミロース米米粉のin vitroの消化速度、ラットに投与して血糖値上昇、消化管通過時間、肝臓中の脂質・糖代謝関連酵素活性(アセチル-CoAカルボキシラーゼ,クエン酸シンターゼ,脂肪酸シンターゼ,イソクエン酸デヒドロゲナーゼ,ピルビン酸キナーゼ,グルコース6-リン酸デヒドロゲナーゼ, カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ2,グルコキナーゼ)を測定した。湿熱処理によりデンプン消化速度の低下、血糖値上昇抑制、消化管通過時間の短縮効果があることを確認した。
肝臓中の酵素活性から、グリコゲン生合成は亢進したが、脂肪合成は変化しなかった。以上の結果から、高アミロース米の湿熱処理によりデンプンの消化性が低下し食後血糖値の急な上昇がおこらないため、インスリンの分泌量が減少しインスリンシグナルによる肝細胞へのグルコース量が減少したため、グリコゲン合成は亢進したが、脂肪酸合成までは至らなかったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

湿熱処理装置のボイラー故障により試料調製が遅れたため。

今後の研究の推進方策

湿熱処理装置のボイラー故障により試料調製が遅れていたが、調製できたため動物実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

ボイラー故障のため2回目の動物実験用試料調製が遅れ、動物実験を実施できなかった(現在、実施中)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アミロース含量が異なる品種の玄米への湿熱処理が高脂肪食ラットに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      田崎景子、細川陽子、菅原雅通、中村澄子、奧村寿子、大坪研一、菅原正義
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi