• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血糖上昇の遅い湿熱処理高アミロース米災害用避難食の開発とその生理的機能性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

菅原 正義  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30259840)

研究分担者 奥村 寿子  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (20600018)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード湿熱処理 / 高アミロース玄米 / 食後血糖値上昇 / デンプン消化速度 / 難消化性デンプン
研究成果の概要

米デンプンのアミロース含量が多い高アミロース玄米に、水蒸気のみを使用する安全な湿熱処理を行い、食後血糖の上がり難い米の開発を目指した。湿熱処理によって、難消化性デンプンの増加とデンプン消化速度が低下することがわかった。低GI米食品は、食後血糖値上昇が穏やかで、インスリン分泌が節約され、糖尿病やメタボリック症候群の予防効果が期待できる。ラットに湿熱処理高アミロース米を投与した結果、急激な血糖値上昇によっておこるインスリン分泌が抑制され、インスリンによって誘導される脂肪酸合成が抑制されることがわかった。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

米のアミロース含量と湿熱処理がラットの糖質・脂質代謝に与える影響を調べた。アミロース含量が高い米の方が低い米より難消化性デンプン含量が高く,デンプンの消化速度が遅いことがわかった。また,湿熱処理によって難消化性デンプンの増加,デンプン消化速度が低下することがわかった。ラットに投与した結果,血糖値上昇が穏やかなことに起因すると考えられる,肝臓酵素活性の変化が認められ,余剰糖質からの脂肪酸合成が抑制されることが明らかになった。湿熱処理高アミロース米は,血糖値上昇が穏やかで,糖尿病や肥満防止効果が期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi