• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分光観測を深化させた太陽観測システムの科学教育への導入

研究課題

研究課題/領域番号 17K00958
研究機関茨城大学

研究代表者

野澤 恵  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (10261736)

研究分担者 萩野 正興  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (90437195)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード太陽分光器 / 多波長観測
研究実績の概要

最終年度として、太陽の多波長観測環境の構築を目指した。一昨年度に導入した「天体観測用望遠鏡格納庫」内に、今までは簡易的に赤道儀を設置していたが、強固かつ太陽の長時間の追尾が可能なように再設置を行った。また温度湿度をモニターするようにし、また除湿機を設置した。そして、常時太陽を観測できるように、黒点観測用の白色光用の望遠鏡と、彩層観測用のHa望遠鏡を設置して、秋口から晴れた日には太陽を観測している。昨年までに開発してきた大気擾乱観測装置も、上記の二つの望遠鏡に載せる形で、同時に観測している。このように太陽観測画像と、その上空大気の状態を観測し、データの質的な指標を評価することは、他の観測施設では行われておらず、本研究の重要な成果の一つである。
昨年から行っている専用太陽分光観測装置の改良のため、室内実験を進めた。分光器の原理の理解と共に、小型汎用で可搬式にするための、調整箇所の確認を行いながらであった。そして、この小型可搬式の分光器を手掛ける業者と連絡を取り、試作品の評価と上記の実験からのフィードバックを元に、定常的に観測するための試験観測を行い、これから専用装置の開発に繋げることができた。
太陽電波観測装置は常時観測しているが、現在太陽活動が極小期であるため、フレアが発生せず、観測はできなった。また流星電波観測も常時始めており、太陽活動が地球高層大気に与える影響の長期変動を観測するデータも蓄積しつつある。このように本研究の目的である分光観測を深化させた装置と共に、様々な太陽観測システムの常時観測を行い、科学教育への導入としての成果をおさめている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 南京天文台/雲南省撫仙湖太陽天文台/雲南省麗江太陽天文台(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京天文台/雲南省撫仙湖太陽天文台/雲南省麗江太陽天文台
  • [雑誌論文] 活動領域スピキュールの物理量の推定2019

    • 著者名/発表者名
      吉塚 弘康, 野澤 恵, 北井 礼三郎, 上野 悟, 大辻 賢一
    • 雑誌名

      Stars and Galaxies

      巻: 2 ページ: id:4-1, 11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長浜城歴史博物館の国友一貫斎の主鏡面精度測定2020

    • 著者名/発表者名
      萩野正興、都築俊宏、篠田一也、石川直美、小野智子、太田浩司、岡本千秋、冨田良雄、廣瀬一實、野澤恵、宮良碧、宮崎将、石村周平、岩橋清美、木村剛一、大辻賢一
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] 茨城大学における太陽観測システムの開発と SHABAR 観測2020

    • 著者名/発表者名
      野澤恵、宮良碧、青山実樹、林亮太、土方優季、山田直輝、 萩野正興
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] 多地点流星電波観測による 10 月りゅう座流星群とふたご座流星群の比較2020

    • 著者名/発表者名
      石村周平, 野澤恵, 渡部潤一, 寺澤敏夫, 吉田英人, 吉岡和夫, 吉川一朗, 臼居隆志, 矢口徳之
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] Hα 線 2 波長同時撮像観測によるプロミネンスの高解像度速度場観測2020

    • 著者名/発表者名
      宮良 碧, 野澤 恵, 一本 潔, 大辻賢一, 上野 悟, 木村剛一, 萩野正興
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] Stars-AO: Design and Development of the Cubesat for Astronomical Observations2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nozawa, Masaki Yokoyama, Masahiro Nohmi, and Stars-AO collaborators
    • 学会等名
      ISTS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] rial of New Educational Usage of a Nano Satellite: Workshop of Stars-AO Observation Planning for High and Junior-High School Students2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki UCHIYAMA, Takeshi MACHI, Michitaro NAKAMURA, Yoshiyuki GUNJI, Satoshi NOZAWA, Masahiro NOHMI, and Mami SAITO
    • 学会等名
      ISTS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 超小型人工衛星を使った新たな教育利用の試み : 中高生による軌道上望遠鏡 超小型衛星 Stars-AO (あおい) を用いた観測研究立案プロジェクト2019

    • 著者名/発表者名
      内山秀樹, 町岳, 中村美智太郎, 郡司賀透, 齋藤茉美, 能見公博, 野澤恵
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] 太陽サイクル 24 のプロミネンスの極輸送について2019

    • 著者名/発表者名
      石塚千彬, 清水結花, 小野寺幸子, 萩野正興, 桜井隆, 篠田一也, 宮良碧, 野澤 恵
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] Hα 線 2 波長同時撮像観測による活動領域の高解像度速度場観測2019

    • 著者名/発表者名
      宮良碧, 野澤恵, 一本潔, 大辻賢一, 上野悟, 木村剛一, 萩野正興, 坂江隆志
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] 太陽コロナ緑色輝線で観測されたフレア2019

    • 著者名/発表者名
      清水結花, 石塚千彬, 小野寺幸子, 萩野正興, 桜井隆, 篠田一也, Yu Liu, Tengfei Song, Xuefei Zhang, Mingyu Zhao, Zhong Liu, 木村剛一, 一本潔, 宮良碧, 野澤恵
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] 活動領域スピキュールの物理量の推定2019

    • 著者名/発表者名
      吉塚弘康, 野澤恵, 北井礼三郎, 上野悟, 大辻賢一
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] フィラメント噴出に伴う彩層微細構造の運動2019

    • 著者名/発表者名
      青山実樹, 宮良碧, 野澤恵, 一本潔, 大辻賢一, 上野悟, 木村剛一, 萩野正興
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [備考] 太陽大気環境変動観測研究拠点

    • URL

      http://www.env.sci.ibaraki.ac.jp/k5/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi