研究課題
近年、諸外国では、学校教育において扱うべき科学概念や科学理論の構造化が図られている。そこでは、ラーニング・プログレッションズ(LPs)に関する研究が盛んに行なわれている。LPsとは、「長いスパンを経て子供たちが学び、探究するものとして追うことのできる事柄についての思考の、連続的でより精緻化された道筋を描写するもの」を指し、これは、科学概念についての学習者の発達的な理解特性を、学年と学習内容とのクロス表によって示したものである。このクロス表は、「知的発達内容構成」と呼べるものであり、LPsの表の中には、従来行われてきたミスコンセプション・素朴概念に関する研究や認知科学研究の知見が詳細に反映されている。本年度は、LPsに関する最新の研究知見をもとに、主要な物理・化学概念についてのLPsを開発し、作成したLPsを基盤とする教授サイクルをもとに高等学校での実践に着手した。LPsと実践とが結びついた実証的研究をスタートさせたが、今後も、LPsの改善・改良を継続する予定である。さらに、本年度は、高校生の実態をもとにした、概念理解が長期的に発達していくプロセスや、科学に対する認識の変容を捉えることができた。概念理解の研究では、Alonzo et al.(2009)が先行実施している「力と運動」概念のLPsを描き出し、そのLPsとカリキュラム・指導・評価とが一貫した探究のプロセスの在り方についても検討した。
2: おおむね順調に進展している
本研究に関する基礎的なデータの収集は、おおむね終了した。しかし、LPs研究に関しては、基礎的な文献が増えており、来年度も継続して情報を収集する必要がある。
(今後の推進方策)・収集したLPsの実践に関して、内容や質の吟味を行う。・LPs活用型教授法で用いる,学習課題や発問の開発を行う。・平成30~平成32年度にかけては, 高等学校化学と物理の分野の知見をもとに,科学的理解の深化,及び概念統合を目指した教授法の開発・実践を行う。・実践から得られたデータを分析し,教授法(本案)の改良や新たな教授法の開発に生かす。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
総合教育技術
巻: 73 ページ: 22-25
理科の教育
巻: 66-3 ページ: 23-25
巻: 66-5 ページ: 8-11