• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子供の科学概念の長期的な変容・発展を促進するLPs活用型教授サイクルの実践と確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K00959
研究機関筑波大学

研究代表者

片平 克弘  筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード理科教育 / LPs / カリキュラム開発 / 科学概念 / 科学的認識
研究実績の概要

近年、諸外国では、学校教育において扱うべき科学概念や科学理論の構造化が図られている。そこでは、ラーニング・プログレッションズ(LPs)に関する研究が盛んに行なわれている。
LPsとは、「各特定の学習領域において、学習者の概念がどのように科学的に正しい概念への発達を遂げるかを記述したもの」であり、LPsは、科学概念についての学習者の発達的な理解特性を、学年と学習内容とのクロス表として示している。
このクロス表は、「知的発達内容構成」と呼べるものであり、LPsの表の中には、従来行われてきたミスコンセプション・素朴概念に関する研究や認知科学研究の知見が詳細に反映されている。
本年度は、LPsに関する最新の研究知見をもとに、主要な化学概念についてのLPsを開発し、作成したLPsを基盤とする教授サイクルをもとに高等学校での実証的研究を継続して行なっている。そこでは、LPsの改善や改良を行ってきた。
また、本年度は、中学生の実態にも研究範囲を広げ、粒子概念が中学から高等へと長期的に発達していくプロセスや、その際の科学に対する認識変容を捉えることもできた。さらに、概念理解の研究の中では、Alonzo et al.(2009)が先行研究で示した、学習の領域固有性・適時性や、LPsが学習者の思考をたどる仮説的な説明であることを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に関わる、物理・化学・生物・地学分野の内容に関する基礎的データの収集を終えた。
さらに、LPs研究の中心的な文献を入手し、継続して分析している。
なお、基礎的文献は、継続して収集しており、それをもとに最新の動向を捉えている。

今後の研究の推進方策

最終年度なので、これまでの研究の中で得られた知見を精選し・整理する。
特に「光に関する中学生の構成概念」を明らかにするLPsモデル授業を提案し、理科教育のグランドデザインとして確定する。さらに、それらの知見に基づき、最終的にLPsを用いたカリキュラム開発の中で作り上げてきた学習課題や発問の全容を纏める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 理科教育における生徒のSDGsへの学習動機に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会関東支部大会研究発表要旨集

      巻: 34-6 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 理科の観点別学習状況(小学校)2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 65-7 ページ: 15-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 理科授業における「アナロジーの性質」の教授に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔、山本高広、森下將史、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 中学校における科学的な活動を含めたSDGsの学習に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、山本高広、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] アナロジーを用いた科学現象を説明する能力の向上に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔、山本高広、森下將史、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
  • [学会発表] 中学校におけるSDGsと科学の関連を深める学習に関する研究ーSDGsを科学的に分析する活動に着目してー2019

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
  • [図書] 各教科の学習の記録 理科(様式2):小学校 新指導要録の解説と実務 2019年改定版2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      図書文化社
  • [図書] 教育評価:教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社
  • [図書] 総合的な学習(探究)の時間:教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi