• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

汎用性の高い小型全天カメラシステムの開発と天文/気象観察実験教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K00960
研究機関埼玉大学

研究代表者

大朝 由美子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)

研究分担者 大浜 晶生  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (30758751) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード天文教育 / 気象教育 / 教材開発 / ものづくり / 全天カメラ
研究実績の概要

空はいつでも見ることができる身近な自然の一つであるが、児童生徒、教員ともに、理科の中で最も苦手意識や理解の困難さを感じるのは、天文・気象分野とその観察・実験とされている。本研究は、その天文・気象分野について、自らの体験を通した実感を伴った理解を図ることを目的とし、学校等学習の現場で活用できる遠隔操作可能な小型全天カメラや気象観測装置を開発し、教材・教育プログラムの作成・授業実践と評価を行なうものである。特に近年、比較的安価に高性能の広視野デジタルカメラが民生品で入手できるようになり、様々な研究現場で利用されているが、教育現場ではあまり活用されていない。そこで、従来よりも低コストかつ小型・高性能の全天カメラを開発/作成し、活用した天文分野/気象分野の教材や教育手法の確立を目指す。

研究計画当初は、低コスト・小型・汎用的な全天カメラシステム教材を開発すべく、360°撮影可能な市販小型カメラであるTheta-Sと、Python言語プログラムと超小型PC “Raspberry Pi”を用いて制御する撮影装置を最初に開発したが、連続撮影が1日以下であることや熱暴走などの課題が見つかった。そこで、今年度は新たに超小型PC“Raspberry Pi”専用のカメラモジュールと、温度湿度などの気象センサーを組み合わせた装置の開発と原案の作成に着手した。

”Rasberry Pi”は、雑誌「子供の科学」で小中学生向けのプログラミング学習教材にも取り入れられている。児童生徒自身が、安価で実用的な装置作成のめどが立った場合には、児童生徒が製作に携わることで「ものづくり」の教材にもなりうるため、2020年度に改訂されたプログラミング教育への応用も視野に入れ、安定して使いやすいものを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度までに、デジタル一眼カメラと円周魚眼レンズを組み合わせ、地上の風景と共に暗い星まで撮影することにより、児童生徒の見慣れた風景を基準として天体の動きを実感して理解できる全天スカイモニターを開発・製作したが、一台にかかる製作費用が高額となることが分かった。そこで、低コスト・小型・汎用的な全天カメラシステム教材を開発すべく、360°撮影可能な市販小型カメラであるTheta-Sを用いて装置をPython言語プログラムで制御し、温度センサーとファンを組み合わせ、防塵ボックスとアクリルドーム等に入れて屋外に固定する方法で開発/製作を行なったが、試験運用の段階で、根幹となるカメラが、防塵ボックスなどの密閉空間における熱暴走の影響で連続撮影が難しいという問題点が見つかり、様々な対応方法を検討した。その後、さらに安価で扱いやすい“Raspberry Pi”と連動するカメラモジュールを用いた手法の検討を重ねた。

今年度は、実際に、いくつかのカメラレンズと、温度・湿度・気圧などの測定も同時に行えるようにセンサーを組み込む改良を施した、全天カメラおよび気象観測装置について複数の試作を進めた。特に、気象観測装置については、本装置で得られた観測データと、近くの気象台などの同時刻の観測データとの比較から、観測の信頼性や誤差の検証を行ない、使用できるレベルであることがわかった。両者を組み合わせた安定した運用がまだ見込めていないが、気象観測装置については天体望遠鏡に装填して観測の可否判断に使用できるようになった。

加えて、学校現場など無線のインターネットや電源等が必ずしも利用できない環境下でも動作するような工夫を施した装置、および、降水・風速などの気象観測装置について検討と試作を行なった。

今後の研究の推進方策

学校現場などに活用できることを目的として、低コストで、小型・汎用的な全天カメラシステム教材の開発・製作を進める。まずは市販のカメラや超小型PC “Raspberry Pi”を用いた装置制御の方針で開発と製作を進めてきたが、現在のところまだ安定した運用には至っていない。
学校現場での実用性や利便性なども考慮した観測装置の開発を進める。教育利用が主目的となるため、データの精度と使いやすさのトレードオフの検討も行なう。また、降水・風速計については超小型PC”Rasberry Pi"との組み合わせはできたが、自動測定に課題があるため、実現可能性も含めた製作の検討を進め、天文・気象分野の観測装置教材の実現に向けてつとめる。
加えて、児童生徒の理解を深めるためにはどのようなものが必要とされるか、理解度の向上につながるためには何が有用か、などについて、、教職大学院生、教育実習を行う教育学部生や現職教員、科学館職員らと協力して、天文・気象分野について実感を伴った理解が深まるような教材や教育方法についても、引き続き調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

昨年度末(3月)に、開発製作を主に担っていた分担者が急逝したため、全体的に装置開発・製作に遅延が生じている。現在は、分担者がいないため、装置開発の検討や製作に時間がかかり、国際学会の発表にはまだ至らず、年間計画の予定が変更となった。
加えて、他の競争的資金を獲得できたため、当科研費の使用を抑制することができた。
以上の理由により、繰越金が発生した。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Survey for Young Substellar Objects with the W-band Filter. II. The Coolest and Lowest Mass Members of the Serpens-South Star-forming Region2020

    • 著者名/発表者名
      Jose Jessy、Biller Beth A.、Albert Loic、Dubber Sophie、Allers Katelyn、Herczeg Gregory J.、Liu Michael C.、Pearson Samuel、Lalchand Bhavana、Chen Wen-Ping、Bonnefoy Mickal、Artigau Etienne、Delorme Philippe、Chiang Po-shih、Zhang Zhoujian、Oasa Yumiko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 892 ページ: 122-144

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab74dd

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectroscopic Survey of Hα Emission Line Stars Associated with Bright Rimmed Clouds2019

    • 著者名/発表者名
      Hosoya Kensuke、Itoh Yoichi、Oasa Yumiko、Gupta Ranjan、Sen Asoke Kumar
    • 雑誌名

      International Journal of Astronomy and Astrophysics

      巻: 09 ページ: 154~171

    • DOI

      10.4236/ijaa.2019.92012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of polarization at two lunar eclipse events2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Jun、Itoh Yoichi、Watanabe Makoto、Akitaya Hiroshi、Takaki Katsutoshi、Kawabata Koji S、Itoh Ryosuke、Oasa Yumiko
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 47~61

    • DOI

      10.1093/pasj/psz017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "光赤外線天文学大学間連携による短期滞在実習プログラムの実施(3)"2020

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子, 高橋隼
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “55cmSaCRA 望遠鏡/MuSaSHI と 36cm 望遠鏡を用いた系外惑星の多波長トランジット測光観測”2020

    • 著者名/発表者名
      石岡千寛,大朝由美子,宝田拓也
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “へび座分子雲における低質量YSOの近赤外分光観測”2020

    • 著者名/発表者名
      大出康平,大朝由美子,小田達功,高木悠平,伊藤洋一
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “R CrA領域における若い超低質量天体の近赤外測光探査”,2020

    • 著者名/発表者名
      金井昂大,大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “埼玉大学望遠鏡・装置制御系 “SaCRA システム”および 36cm 望遠鏡の改良”2020

    • 著者名/発表者名
      金井昂大, 鵜澤由規, 石岡千寛, 宝田拓也, 大朝由美子, 柴田吉輝, 秋田谷洋
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “銀河面における前主系列星の可視分光探査観測”2020

    • 著者名/発表者名
      竹内媛香,大朝由美子,木内穂貴,大出康平,平塚雄一郎,伊藤洋一,本田敏志,高木悠平
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “FU Ori型星V960 Monの高分散分光観測”2020

    • 著者名/発表者名
      高木悠平,本田敏志、高橋隼、伊藤洋一,新井彰,大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “科学ライブショー「ユニバース」におけるライブ天体観測”2020

    • 著者名/発表者名
      亀谷和久、大朝由美子ほか科学ライブショー「ユニバース」関係者一同
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “BH X 線連星 MAXI J1820+070 の 2019 年の再増光時における多波長観測 (2)”2020

    • 著者名/発表者名
      安達稜, 村田勝寛, 大枝幹, 谷津陽一, 河合誠之, 伊藤亮介, 諸隈智貴, 大澤亮, 花山秀和, 堀内貴史, 高木聖子, 大朝由美子, 宝田拓也, 森鼻久美子, 野上大作, 山中雅之, 高橋隼, 中岡竜也, 永山貴宏, 志達めぐみ, MITSuME チーム,光赤外線大学間連携メンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “OISTERで実現したこと、いま目指すべき道”2020

    • 著者名/発表者名
      川端弘治,関口和寛,山中雅之,高橋幸弘、高木聖子, 大朝由美子、宝田拓也, 土居守、諸隈智貴, 河合誠之、村田勝寛, 金田英宏、森鼻久美子、柴田一成、長田哲也、野上大作、伊藤洋一、高橋隼、中岡竜也、面高俊博、永山貴宏、泉浦秀幸、花山秀和、堀内貴史, OISTERコンソーシアム
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] NRO銀河面サーベイプロジェクト(FUGIN):巨大分子雲複合体W43における高密度ガスと大質量星形成シナリオⅢ2020

    • 著者名/発表者名
      河野樹人,立原研悟,藤田真司,佐野栄俊,花岡美咲,大浜晶生,福井康雄,鳥居和史,梅本智文,松尾光洋,久野成夫,栗木美香,徳田一起,切通僚介,西村淳,大西利和,津田裕也,南谷哲宏,長谷川哲夫,祖父江義明,羽部朝男, 大朝由美子ほかFUGINチーム
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] “埼玉大学の大学間連携共同観測と装置の現状”2019

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 学会等名
      第10回光・赤外線大学間連携ワークショップ
  • [学会発表] “短期滞在実習の再開”2019

    • 著者名/発表者名
      高橋隼,大朝由美子
    • 学会等名
      第10回光・赤外線大学間連携ワークショップ
  • [学会発表] “High-resolution optical and near-infrared spectroscopy of FU Ori type star V960 Mon”2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Y., Honda, S., Arai, A., Takahashi, J., Oasa, Y., Itoh, Y.
    • 学会等名
      Subaru Telescope 20th Anniversary Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] “銀河面低密度領域における星形成の広域探査観測”2019

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子, 竹内媛香, 木内穂貴,大出康平, 鵜澤由規,田村泰樹,平塚雄一郎,伊藤洋一,本田敏志,高木悠平
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “すばる+TMTで切り拓く星・惑星形成”2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦,大朝由美子,すばる+TMTサイエンスブック・星惑星系星検討グループ
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “埼玉大学55cm望遠鏡SaCRA/MuSaSHIを用いた系外惑星の多波長トランジット測光観測”2019

    • 著者名/発表者名
      石岡千寛,大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “へび座分子雲における低質量YSOの近赤外分光観測”,2019

    • 著者名/発表者名
      大出康平,大朝由美子,小田達功,高木悠平,伊藤洋一
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “R CrA領域における若い超低質量天体の近赤外測光探査”2019

    • 著者名/発表者名
      金井昂大,大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “重力波観測ランO3におけるJ-GEMのすばるでの観測状況とTMTとの連携”2019

    • 著者名/発表者名
      大神隆幸, 冨永望, 吉田道利, 柳澤顕史, 田中雅臣, 笹田真人, 諸隈智貴, 新納悠, 鹿内みのり, 内海洋輔, 伊藤亮介, 森鼻久美子, 亀井悠平, 村田勝寛, 松林和也, 宝田拓也, 小野里宏樹, 関口雄一郎, 大朝由美子ほかJ-GEM Collaboration
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “光赤外線大学間連携によるマイクロクェーサーGRS 1915+105の近赤外線観測”2019

    • 著者名/発表者名
      村田勝寛, 安達稜, 河合誠之, 山岸光義, 森鼻久美子, 永山 貴宏, 高橋隼, 加藤則行, 高山正輝, 戸塚都, 小野里宏樹, 今里郁弥, 中岡 竜也, 笹田真人, 秋田谷洋, 高木聖子, 大朝由美子, 宝田拓也, 諸隈 智貴, 野上大作, 山中雅之, 花山秀和, 堀内貴史, 白石一輝, 大枝 幹, 谷津陽一, 他光赤外線大学間連携メンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] “BH X線連星MAXI J1820+070の2019年の再増光時における多波長観測”2019

    • 著者名/発表者名
      安達稜, 村田勝寛, 大枝幹, 谷津陽一, 河合誠之, 伊藤亮介, 花山秀和, 堀内貴史, 高木聖子, 大朝由美子, 宝田拓也, 諸隈智貴, 森鼻久美子, 野上大作, 山中雅之, 高橋隼, 中岡竜也, 永山貴宏, 志達めぐみ, MITSuME チーム, 光赤外線大学間連携メンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] 「近赤外広視野観測から探る褐色矮星・惑星質量天体とIMF」2019

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 学会等名
      赤外線広視野サイエンスワークショップ2019
    • 国際学会
  • [図書] 極・宇宙を解く2020

    • 著者名/発表者名
      福江 純、沢 武文、高橋真聡、大朝由美子ほか
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      4769916434
  • [図書] 天文宇宙検定公式テキスト 2級 銀河博士 2019~2020年版2019

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子ほか天文宇宙検定委員会
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      4769916361
  • [図書] 天文宇宙検定公式テキスト 3級 星空博士 2019-2020年版2019

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子ほか天文宇宙検定委員会
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      476991637X
  • [備考]

    • URL

      http://www.astron.sci.edu.saitama-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi