• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

汎用性の高い小型全天カメラシステムの開発と天文/気象観察実験教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K00960
研究機関埼玉大学

研究代表者

大朝 由美子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)

研究分担者 大浜 晶生  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (30758751) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード天文教育 / 理科教育 / 観察・実験 / 理解度調査 / 地学教育 / 初等中等教育
研究実績の概要

本研究は、観察・実験が困難とされる天文分野において、実感を伴った理解を図ることを目的として、従来より低コストかつ小型・高性能の全天カメラを開発し、活用した天文/気象分野の教材や教育手法の確立を目指した。
まず、小型・汎用的な教材を開発すべく、360°撮影可能な市販小型カメラと、Python言語プログラムと超小型PC “Raspberry Pi”を用いて撮影装置を制御し、温度センサーとファンを組み合わせ、防塵ボックスとアクリルドームに入れて屋外に固定する方法で開発/製作を行なった。“Rasberry Pi”は小中学生向けのプログラミング学習教材にも取り入れられており、将来的に、児童生徒自身が作る「ものづくり」の教材に発展的になりうる。製作・試験運用を進める過程で、計画立案段階で予定していた360°全天カメラが、熱暴走のために数日間の連続運用が行えないという問題点がわかり、別の方策を検討することになった。そこで当初の予定よりは感度が劣るが、汎用性や気象分野での教材も鑑み、“Raspberry Pi”専用のカメラモジュールと気象センサーを組み合わせた装置の開発と作成に着手し、いくつかの試作を行った。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、学内での評価に留まった。他方、価格は高くなるが感度がよいデジタル一眼カメラと円周魚眼レンズと“Raspberry Pi”を組み合わせ、地上の風景と共に暗い星まで撮影することにより、見慣れた風景を基準として天体の動きを実感して理解できる全天スカイモニターを開発・製作し、日本国内8か所とハワイを一覧で表示できるウェブを作成した。コロナ禍では、インターネットやICT機器を活用する授業が進んだため、学校現場で天文や気象の授業に用いることも可能となった。
他方、並行して進めていた、天文分野の理解度・興味関心の調査を学会・論文で発表した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Evolution of accretion disk structure of the black hole X-ray binary MAXIJ1820+070 during the rebrightening phase2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake T.、Shidatsu M.、Ueda Y....Oasa Y. et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 76 ページ: 251~264

    • DOI

      10.1093/pasj/psae005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Research and education experience using the SaCRA telescope for the teacher training undergraduate students2024

    • 著者名/発表者名
      Oasa Yumiko
    • 雑誌名

      Proceedings of the "Global Hands-On Universe Conference 2023"

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] Continuous research on understanding and interests in astronomy for prospective teacher students: Changes over the decade2023

    • 著者名/発表者名
      Oasa, Yumiko
    • 雑誌名

      Stars and Galaxies

      巻: 6 ページ: 8-19

    • DOI

      10.32231/ starsandgalaxies.6.0_8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel Survey for Young Substellar Objects with the W-band Filter. VI. Spectroscopic Census of Substellar Members and the IMF of the σ Orionis Cluster2023

    • 著者名/発表者名
      Damian Belinda、Jose Jessy、Biller Beth、Herczeg Gregory J.、Albert Loic、Allers Katelyn、Zhang Zhoujian、Liu Michael C.、Dubber Sophie、Paul KT、Chen Wen-Ping、Lalchand Bhavana、Sharma Tanvi、Oasa Yumiko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 951 ページ: 139~139

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acd115

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multicolor and multi-spot observations of Starlink’s Visorsat2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi T.、Hanayama H.、Ohishi M.,...Oasa, Y. et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: 584~606

    • DOI

      10.1093/pasj/psad021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Starspots, chromospheric emission lines, and flares of pre-main-sequence stars2024

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M., Itoh, Y., Takagi, Y., Oasa, Y.
    • 学会等名
      Protostars and Planets VII
    • 国際学会
  • [学会発表] How common are brown dwarfs and planetary mass objects?2024

    • 著者名/発表者名
      Oasa, Y.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional IAU Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical and Infrared Synergetic Telescopes for Education and Research (OISTER) Project2024

    • 著者名/発表者名
      Oasa, Y., Murata, K., OISTER collaboration team
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional IAU Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] NIR Photometric/Spectroscopic Observations of Very Low-Mass Objects in R CrA Region2024

    • 著者名/発表者名
      Kanai, T., Oasa, Y.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional IAU Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of starspots and chromospheric emission lines of pre-main-sequence stars2024

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M., Itoh, Y., Takagi, Y., Oasa, Y.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional IAU Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Research and education experience using the SaCRA telescope for teacher training undergraduate students2024

    • 著者名/発表者名
      Oasa, Y.
    • 学会等名
      Global Hands-on Universe Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Report on practical astronomical education through planetarium program production for high school and university students2024

    • 著者名/発表者名
      Oasa, Y., Oda, T.
    • 学会等名
      Global Hands-on Universe Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] ぐんま天文台150cm望遠鏡とMuSaSHI2024

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 学会等名
      2023年度なゆたユーザーズミーティング
  • [学会発表] 大学生を対象とした天文分野の理解度・意識の継続調査:10 年間の変遷2024

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子、奥田大翔、小柳香、吉田康貴、ほか埼玉大学天文学研究室
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 光赤外線大学間連携 OISTER によるマルチメッセンジャー天文学2024

    • 著者名/発表者名
      村田勝寛, 太田耕司, …大朝由美子ほか光赤外線大学間連携 OISTER
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 太陽型の前主系列星の彩層活動と黒点・フレアによる光度変動の調査2024

    • 著者名/発表者名
      山下真依、伊藤洋一、高木悠平、大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 前主系列星の正確な有効温度の決定と微弱な彩層輝線の検出2024

    • 著者名/発表者名
      山下真依、伊藤洋一、高木悠平、大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 埼玉大学SaCRA望遠鏡及びぐんま天文台1.5m望遠鏡の2023年度報告2024

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 学会等名
      第14回光赤外線天文学大学間連携(OISTER)ワークショップ
  • [学会発表] 光・赤外線天文学大学間連携事業の教育事業について2024

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子、高橋隼
    • 学会等名
      第14回光赤外線天文学大学間連携(OISTER)ワークショップ
  • [学会発表] Formation of very low mass objects on various Clouds2024

    • 著者名/発表者名
      Oasa Yumiko
    • 学会等名
      天の川銀河研究会2024
    • 国際学会
  • [図書] 大朝由美子ほか天文宇宙検定委員会2023

    • 著者名/発表者名
      天文宇宙検定公式テキスト 2級 銀河博士
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      恒星社厚生閣
  • [図書] 大朝由美子ほか天文宇宙検定委員会2023

    • 著者名/発表者名
      天文宇宙検定公式テキスト 3級 星空博士
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi