研究課題/領域番号 |
17K00960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
大朝 由美子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)
|
研究分担者 |
大浜 晶生 名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (30758751)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 天文教育 / 地学教育 / 天体観測 / 理解度調査 |
研究成果の概要 |
本研究は、観察・実験が困難とされる天文分野において、具体的な体験を通した体得的な理解、及び、実感を伴った理解を図ることを目的として、低コスト・小型・高性能の全天カメラシステムや気象観測装置、及び、天文/気象分野の教材などを作成するものである。新型コロナウイルスのために、学校現場での運用や教育実践は困難であったが、インターネットやICT機器を用いて初等中等教育の天文・気象の授業で活用できるコンテンツを作成した。他方、天文分野の理解度・興味関心の調査と詳細分析の結果から、天文に関する直接的な観測・観望体験や高等学校で地学(基礎)を学ぶこと等が知識や理解度の向上へ影響を及ぼすことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
天文学、天文教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
星空は,花や虫,動物等とともに、日ごろ目にする身近な自然の一つであり,児童や生徒、ひいては一般市民にとって,宇宙・天文分野への興味・関心は高い。しかし,天文分野について、必ずしも学習内容の理解度が高いとは言えない。これは,学校現場で天文分野の観察・実験があまり実施されていないことが一因である。 本研究は、天文分野の理解度や知識の定着が、実際の星空観望・観測体験と相関があるかの詳細な調査分析を行なうとともに、実感を伴った理解を促すための教材やシステムを作るものである。
|