研究課題/領域番号 |
17K00965
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
竹下 欣宏 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00578271)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地質図 / 地質データベース / 地学教材 / 石ころ / 河床礫 / 岩石標本 / 大地の生い立ち |
研究実績の概要 |
本研究では「長野県デジタル地質図2015」を活用して地域密着型の地質データベースを構築し、小・中学校の教員が自発的かつ継続的に利用できる地学教材の開発を目指している。 2017年度は、7月にキックオフミーティングを行い、長野県内の研究機関の研究者、小中学校、高校の教員、自然系博物館の学芸員に集まっていただき、研究の目的を共有するとともに研究チームを立ち上げた。研究チームのメンバー(研究協力者)は次の通り。富樫 均氏(長野県環境保全研究所)、渋谷孝信氏(東信教育事務所)、土屋武史氏(長野県総合教育センター)、桐生和樹氏(小学校)、笠原大弘氏、田澤岳哉氏(中学校)、中川知津子氏(高校)、陶山 徹氏(長野市立博物館)、関めぐみ氏(野尻湖ナウマンゾウ博物館)、田辺智隆氏(戸隠地質化石博物館)、村松 武氏(飯田市美術博物館)(所属は2017年度のもの)。 地質データベース構築にむけた基礎資料の収集として、長野県の主要河川である梓川(松本市)、高瀬川(池田町)、松川(白馬村)、小渋川(大鹿村)、千曲川(東御市)の河原にて、岩石標本を作成するための石ころ(河床礫)を採取した。採取にあたり、河原にあるすべての種類の岩石(礫)を拾い集め、長野県デジタル地質図2015を参考にして、その中からその河原を代表する岩石を15~20種選定した。演示標本用に握り拳大の礫をそれぞれ1個、グループワーク用に径3~5cmの礫をそれぞれ10個採取した。露頭に関する基礎資料の収集では、長野市戸隠、長野市若槻、飯綱町牟礼、信濃町石橋においてルートマップや柱状図を作成し、最新の露頭状況を記録した。また研究代表者は、2017年4月より長野県の地方新聞(信濃毎日新聞)の紙面において、月に1回のペースで長野県の山の楽しみ方を紹介している。執筆作業を通して地質図と地形利用や河原の石ころとの関連性を整理することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度には当初の予定通り、県内の研究機関の研究者、小中学校、高校の教員、自然系博物館の学芸員に研究チームに加わっていただき、地質図を活用した地質データベース(地学教材)を開発するための研究体制を構築し、研究活動を開始した。 長野県内の主要河川の河原(5ヶ所)において、代表的な岩石(礫)を選定し、岩石標本用の資料を採取することができた。また長野県北部に限られるが、現地調査により最新の露頭状況を記録することができた。ホームページの開設が遅れているため、研究活動の十分な情報発信ができていないが、それに代わり、新聞の紙面で地質図や河原の石ころに秘められた魅力を発信することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度も引き続き地質データベース構築に向けた基礎資料の収集として、県内主要河川(中田切川:駒ヶ根市、犀川:長野市、木曽川:上松町など)の河原で岩石標本を作成するための石ころ資料(河床礫)を採取する予定である。露頭に関する基礎資料の収集では長野県は面積が広いため、北部、中部、東部、南部に区分して、20年以上前に出版された既存の巡検案内書(地形・地質の観察会のための案内書)の内容を最新の地質学的成果(長野県デジタル地質図2015)と学校教育・生涯学習の観点から見直し、地学教材として取り上げたい露頭や地層観察ルート、地形観察ポイントの選定を進める。それらについて現地調査を行い、最新の状況を記録し、地質データベースの基礎資料とする。また、石ころや露頭、地形が秘めている大地の歴史を可視化(ストーリー化)するためのワークショップを開催し、地質図に苦手意識をもつ人たちにも親しみやすい表現方法を模索する。本研究チームの活動を広く紹介するホームページを立ち上げ、情報発信を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度は地質データベース構築のための基礎資料(県内主要河川の石ころ標本や露頭の記録)に注力したため、当初予定していたホームページの立ち上げができなかった。このホームページの立ち上げにかかる予算が次年度使用額となった。2018年度は研究チームの活動を広く知ってもらうためのホームページを立ち上げる予定であり、その費用として使用する予定である。
|