研究課題/領域番号 |
17K00969
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
|
研究分担者 |
藤井 良宜 宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
小口 祐一 茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 統計教育 / 数学教育 / データサイエンス / 統計的探究 |
研究実績の概要 |
データサイエンスに関する国内外のニーズや動向についてまとめるとともに、それを踏まえてデータサイエンス教育カリキュラムの一部に反映した。 昨年に引き続き、実践協力校にてデータサイエンス教育カリキュラムの一部を授業化し、実践を行った。主として小学校算数科「資料の整理」単元と中学校数学科「データの活用」領域を通じての実践であるが,教育課程や教科書の内容だけに制限せず、データサイエンス教育カリキュラムの観点から実践を行った。授業の中での児童・生徒の取り組みの様子や反応について分析し、データサイエンス教育カリキュラムの効果についても分析した。 データサイエンス教育カリキュラムを構成する要素として、題材や教材、学年に応じた指導内容、スコープとシークエンスなどについても知見を得た。 また、データサイエンス教育カリキュラムにおいて、授業化する際の重要な観点として、「データ収集活動の位置づけ」についても実践を通じて整理し、学会に提案した。データ収集活動の位置づけの観点からデータサイエンスの授業は、「既存のデータを利用する実践」、「簡易的なデータ収集活動を取り入れる実践」、「真正な統計的問題解決に取り組む実践」の3つに区分される。現状では、指導にあたる教師がデータサイエンスに関する教育経験が乏しく、授業者として不安を抱えていたり教材研究、児童・生徒に対する支援の面で困難を抱えているケースが多い。そのような現状に対して、上記3つの区分は、教師の負担軽減策としても機能するため、データサイエンス教育を普及させる上でも有用な指針となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に予定していた協力校での授業実践を展開し、児童・生徒が取り組む様子の分析や評価を行うことができた。また、授業実践を展開する上での鍵となる「データ収集活動の位置づけ」に関する知見も得ることができ、今後の実践展開、普及のための示唆を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を迎えるため、協力校での実践を引き続き展開するとともに、データサイエンス教育カリキュラムの完成を目指す。そのために研究分担者と密に連絡を取り合い、題材・教材の選定や改良、児童・生徒の反応分析などを鋭意推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
並行して取り組んでいる科研費事業があり、予算を効率的に運営できたことにより予算に余裕が生じた。コロナの影響で喫緊の課題となったオンライン授業においても成果が活かせるように、タブレット等の購入や追加の授業実践を行いたいと考えている。
|