• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

知的情報創造力を育成するデータサイエンス教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00969
研究機関愛知教育大学

研究代表者

青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)

研究分担者 藤井 良宜  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
小口 祐一  茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード数学教育学 / 統計教育 / データサイエンス / 知的創造力 / カリキュラム開発
研究実績の概要

知的情報創造力を備えたイノベーティブ人材育成を目的としたデータサイエンス教育カリキュラムを開発した。まず、Society5.0時代におけるデータサイエンスのニーズ増大を踏まえ、近年の社会でのデータサイエンス活用事例などを調査し、その特徴やポイントについてまとめるとともに、既存の国内外の統計教育教材についても調査・整理した。この作業からこれまでの教材の問題点とデータサイエンス教育カリキュラムが備えるべき要件を明らかにした。特に、統計的な問題解決活動を重視し、児童・生徒が主体的に取り組み、探究力や発想力を身に着けることができるデータサイエンス教材を開発した。具体例としては、小学校向け教材として「忘れ物を減らすにはどうしたらいいだろうか」「学校でのけがを減らすにはどうしたらいいか」「図書館での読書貸し出しを伸ばすにはどうしたらいいだろうか」「給食の残菜を減らすにはどうしたらいいか」「バランス力がある人はどんな人だろう」などが挙げられる。中学校向け教材としては「反射神経がいい人はどんな人だろう」「雨男って本当にいるんだろうか」「僕たちの生活は日本のほかの人と比べてどう違うんだろう」などが挙げられる。高等学校向け教材としては「世界で勝てるサッカーチームを作ろう」「都道府県別平均寿命にはどんな違いがあるか」「魅力度ランキングの秘密に迫る」「交通事故を減らすにはどうしたらいいだろうか」などが挙げられる。これら教材を配当学年や学習内容に基づいて整理することでデータサイエンス教育カリキュラムを開発した。
また協力校である小・中・高等学校で上記教材については実践を展開し、そこでの児童・生徒の学習の様子や事後の調査などから一定の学習効果が見込めることも確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of data science education curriculum to foster intellectual information creativity2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Aoyama
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2021(2) ページ: 11-13

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.2.11

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 四分位数や箱ひげ図の導入段階と課題に関する一考察-生徒による発想を生かした導入について-2021

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      巻: 62 ページ: 53-60

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Simulation Based Inferenceに基づく指導について~中高の接続も視野に入れて~2020

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
  • [学会発表] 小学校算数科において求められる統計教育2020

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第8回春期研究大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi