• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

教員養成および現職教員のためのプログラミング教育研修カリキュラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17K00970
研究機関愛知教育大学

研究代表者

松永 豊  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60291415)

研究分担者 齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
本多 満正  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20451651)
高橋 岳之  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50226841)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
磯部 征尊  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
福井 真二  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80345941)
中西 宏文  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90211424)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校プログラミング / プログラミング教育 / プログラミング的思考
研究実績の概要

周知の通り2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化された。他国においてはICT専用の科目が作られてその専門科目の中で教育している場合も多いが、日本においては教科横断的な学習科目となったこともあり、現場ではかなりの混乱が見られたことは事実である。そこで本研究においては必修化されたプログラミング授業の本格実施に向けて、様々な取り組みを行ってきた。具体的には、プログラミング教育の低年齢化に関する情報収集、カリキュラムの提案、教員養成課程学生を対象とした授業の設計および実施、メンター育成および小学校での実践授業、教員免許状更新講習をはじめとした現職教員向け研修会の実施、プログラミング教育支援ツールの作成、生涯教育を視野に入れたカリキュラムの提案、などが挙げられる。
また、プログラミング教育においてはICT機器はもちろんのこと、専用のハードウェアを用いることもあるため、学校、地域、大学などの連携が必要不可欠となる。本研究においてもシンポジウムを開催するなど、様々な形で複数の分野や業界の間で情報交換などを行ってきた。その結果、アンプラグドによるプログラミング的思考を育む授業実践やAIロボットを用いた授業構築など、提案や実践した授業の種類も多岐にわたっている。なお、最終年度はコロナの影響で実践授業に少なからず影響が出ている。例えば、AIロボットを用いた授業に関しては、授業設計および授業実践は完了しているが、研究発表までは至っておらず、今年度、発表予定となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 遠隔講義を視野に入れたICT実践授業について2021

    • 著者名/発表者名
      松永 豊
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      巻: 70 ページ: 135-139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 愛知教育大学 遠隔教育の実態把握のための調査2020

    • 著者名/発表者名
      江島 徹郎, 松永 豊, 梅田 恭子, 齋藤 ひとみ, 砂川 誠司, 山田 初美
    • 学会等名
      AXIES

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi