• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

教員養成および現職教員のためのプログラミング教育研修カリキュラムの開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

松永 豊  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60291415)

研究分担者 齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
本多 満正  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20451651)
高橋 岳之  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50226841)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
磯部 征尊  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
福井 真二  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80345941)
中西 宏文  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90211424)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校プログラミング
研究成果の概要

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたが、小学校での本格実施に向けて、プログラミング教育が始まる意味の再確認とともに、具体的なカリキュラム設計、関連するツールの開発、教員養成課程学生向けの授業実践及びメンターの育成、教員免許状更新講習などによる現職教員への研修など、提言や実践研究を行った。

自由記述の分野

プログラミング教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

プログラミング教育の低年齢化に関しては世界中で急務であるが、日本の小学校では教科横断的な位置づけになるなど、まだまだ現場の先生頼りのところがあり必ずしも順調には進んでいない。本プロジェクトでは教員養成を行う教育大学の利点を生かした様々な提唱や実践研究を行っており、プログラミング教育を担う教員にも大いに参考になると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi