• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

時間変動現象に主眼を置いた自主学習型天文解析体験プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 信成  三重大学, 教育学部, 教授 (60344272)

研究分担者 浜部 勝  日本女子大学, 理学部, 教授 (00156415)
西浦 慎悟  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50372454)
山縣 朋彦  文教大学, 教育学部, 教授 (70383213)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード天文教育 / 時間変動 / 自主学習
研究成果の概要

天文分野は理科の中でも興味・関心が高い分野であるが,一方で高校での地学開講率は低く,天文学に関心を持つ高校生が系統的な学習をする機会は必ずしも多くない.本研究では,これまで我々が開発してきた教材ではカバーしていなかった宇宙における時間変動現象に焦点を当てた教材の開発を行った.天体の時間変動は主として天体の位置変化と明るさ・色の変化の2種に大別でき,各々から天体の運動情報,サイズや表面温度の情報等を推定することができる.そこでテーマをこの2つのカテゴリーに分け,テーマ毎に時間変動現象に関する基本的な考え方・解析手法を習得できるようにした.開発した教材は順次公開していく予定である.

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本計画で主眼とする「時間変化」についての教材と研究代表者らがこれまで作成してきた教材を統合することで,現代天文学の基盤となる3種の柱(空間・時間・波長)の概念を網羅した教材を完成させることができた.本研究では地球の自転・公転を証明するという非常に基本的な内容から銀河系内での太陽の運動という発展的な内容まで系統的に扱い,一通りの実習を行うことで,現代天文学の基礎的研究手法を習得できるようになっている.作成した教材はウェブでの公開を原則とするので,データのみでなく,ドキュメント,解析用ソフトウェアもセットで公開することで,いつでも・どこでも・誰でも利用可能な教材となる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi