研究課題/領域番号 |
17K00974
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡崎 正和 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40303193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 算数と数学の接続 / 教師の指導知 / 単元構成 |
研究実績の概要 |
研究の目的は,算数と中学数学を一貫性のあるものとして捉え,授業実践を可能にする為の教師の数学的指導知の問題と,個々の授業だけでなく単元を一貫させて展開できる指導・カリキュラム・マネジメントの問題を総合的に捉えて,小中学校の教師と協働で,算数と数学を接続する単元構成の理論を開発することである。 2017年度は,まず,教室文化と算数・数学の授業や単元構成との関連を吟味した。特にBrunerの文化心理学を視座として,「問い」を軸とした数学授業との関連を探り,教室の文化性を捉える為の視点を抽出した。成果は,日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集にて発表を行った。 第二に,算数科教師に内在する授業構成原理を明らかにする為に,算数を専門とするベテラン教師へのインタビューを実施した。歴史的な資料と比較対照して,自らの実践の意図を顕在化させ,質的研究によって内在する原理を抽出した。成果は,全国数学教育学会数学教育学研究第23巻第2号に掲載された。 第三に,小中接続で困難性が指摘される,図形の証明の構成過程に焦点を当てて,生徒のジェスチャー行為の役割に関する研究を実施した。証明の進展とジェスチャー行為が関わっていることを,インタビュー調査の質的分析研究から明らかにしていった。成果は,全国数学教育学会数学教育学研究第23巻第二号に掲載された。 第四に,教室文化の豊かさと算数の授業づくりの関係を明らかにする為に, 6つの小学校の教師に,一つの単元すべての授業づくりとビデオ撮影を依頼し,データ収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度は,理論的枠組みの整理と,単元デザイン・授業開発研究を並行して行うこととしていた。 理論的枠組みの方は,教室文化の構成や,ベテラン教師への調査から,物語的一貫性の視点を導出・強化することができ,当初の予定通り進展していると考える。一方で,実践に関しては,小学校で「□や△を使った式」,「文字と式」に関する単元開発を実施する予定であったが,先に,平成30年に予定した図形分野に関する研究を行うこととした。また,教室文化の視点を明らかにする上で,小学校低学年に着目する必要性が生じ,そのデータ収集を終えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,小中学校での単元開発および授業分析を行うとともに,単元構成と指導知の分析研究を並行して行うこととする。 まず,既に収集した授業データの分析を行って行く。それを通して,単元構成の理論を明らかにしていきたい。 次に,図形の証明に関する単元を,附属中学校の教師達と構想し,授業実践する。授業や協議の様子や教師へのインタビューをビデオ等に記録し,テープ起こしを業者に委託する。 さらに,小中学校での実験授業について,児童・生徒の学習過程の特徴を質的に分析し,算数を数学に接続する為の単元構成の方法を明らかにしていく。また,教師の指導法の比較,教師の学び合いの質的分析から,数学的指導知の発達と継承過程を明らかにしていきたい。分析成果を国内・国際学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に計画していた実験授業の内の一つが実施できなかったため、その成果を発表する為の予算(旅費)を含めて,執行していない。平成29年度に計画していた実験授業とその成果発表を平成30年度以降に実施することとする。
|