研究課題/領域番号 |
17K00974
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡崎 正和 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40303193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 算数と数学の接続 / 数学的指導知 / 証明 / 空間図形 / 数学と理科の教科横断 |
研究実績の概要 |
研究の目的は,算数と中学数学を一貫性のあるものとして捉え,授業実践を可能にする為の教師の数学的指導知の問題と,個々の授業だけでなく単元を一貫させて展開できる指導・カリキュラム・マネジメントの問題を総合的に捉えて,小中学校の教師と協働で,算数と数学を接続する単元構成の理論を開発することである。 2018年度は,小学6年生段階での空間図形に対する論理的説明の様相について吟味し,小学生が空間図形に対する論理性を伴った探究活動を行うことができることを示すことができた。今後,中学校段階での空間図形カリキュラムを再考する上でのデータとなり得る。成果は,全国数学教育学会「数学教育学研究」第25巻第2号に掲載された。 第二に,証明を探究活動として捉え,特にプラグマティズムの視点から,現象の理解を中心に据えた証明活動を捉える枠組み構築の構築を目指した論考を行った。成果は,日本数学教育学会「第52回秋期研究大会発表集録」にて発表した。 第三に,数学と理科の教科横断的な授業改善に関する考察を行った。特に,関数的な見方・考え方を働かせることによって,数学と理解の間のつながりが確保されることを示した。成果は「上越教育大学研究紀要」第39巻第2号に掲載された。 第四に,目的に応じてデータやグラフを選択する統計指導に関して,授業づくりの視点と実践の具体について検討を行った。新算数教育研究会編, 講座「算数授業の新展開4 第4学年」(東洋館出版社)の中に,その成果が掲載された。 最後に,中学校での新しい授業づくりを目指して,2019年度は特に,数学史の話題を含めた数学授業に関して,附属中学校教員とともに実践を計画,実施し,データ収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は,中学校で実施した授業の分析を行うとともに,算数を数学に接続する単元構成と指導知の理論および数学的指導知のコンテンツを定式化していくことを目的としていた。 理論的には,プラグマティズムに基づく証明指導の考え方や,理科と数学を教科横断する関数的な見方・考え方の検討,空間図形カリキュラムを設計する為の理論的視点の整備を通して,算数と数学を接続する視点が明確化されてきたと考えている。 実践的にも,中学校での授業データの収集や分析を行い,一定程度進展していると考えるが,コロナウイルスの感染拡大防止の視点から,最後に実施する予定であった,まとめとしての検証授業を実施することができていない。この授業実践を実施し,研究のまとめに反映させることで,本研究が一通り完了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,中学校で,研究のまとめとしての検証授業を実施するとともに,その分析を行い,理論に反映させることによって,算数を数学に接続する単元構成と指導知の理論および数学的指導知のコンテンツを定式化していくこととする。 まず,これまで収集した授業データの分析を進めつつ,複数の中学校で授業を実施し,比較検討を通した質的分析を行い,生徒の学習過程の特徴を明らかにする。成果は国内の学会で発表する予定である。 次に,算数を数学に接続する単元構成と指導知の理論と実践知のコンテンツを開発する。これまでの実証的データの分析をもとにして,理論的枠組みを整理し,算数を数学に接続する理論を定式化していく。また,実践的に明らかにしたことを,地域の教師達を交えて,授業づくりや単元構成の理論とともに,普段の授業で使える形にして,学校現場に還元していきたい。これらの成果は学会で発表すると共に,報告書類の中にまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの関係で,実施予定であった,まとめとしての検証授業を行うことができていない。そのため,これに関わる旅費,分析や出版に関わる費用を使用できていない。 2020年度に,上記計画を実行し,研究を完了させたいと考えている。
|