• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型教師教育の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00975
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

佐伯 昭彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)

研究分担者 池田 敏和  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70212777)
土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
川上 貴  宇都宮大学, 教育学部, 講師 (90709552)
金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00706963)
米田 重和  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (20711592)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード数学的モデリング / 教師教育
研究実績の概要

本研究では,その授業研究で得られた成果を活かして,数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型の教師教育プログラムを開発し,その成果と課題を明らかにすることを目的とする.
申請期間内で計画している研究項目は,(1)国内外における数学的モデリングの教師教育研究の動向調査,(2)数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型教師教育プログラムの開発・実施・評価,(3)リーダーシップの成長を支援する協働体制の確立,(4)教師教育プログラム及び教師の職能成長の評価,の4つである.平成30年度の研究実績状況は以下の通りである.
①2018年5月に台湾の台北で開催された東アジア地区数学教育国際会議(EARCOME8)の数学的モデリングの部会と,2019年2月にアムステルダムのユトレヒトで開催されたヨーロッパ地区数学教育国際会議(CERME11)に研究代表者と研究分担者2名が研究成果を発表し,海外の数学的モデリングの教師教育の研究動向を調査するとともに,海外の研究者との情報交換を行った.
②横浜国立大学で2回の研究会(2018年4月と2019年3月)を行い,教師教育で使用する数学的モデリング過程の図式案とその役割,教師教育プログラムのフレームワークなどを議論した.
③2018年8月に宇都宮大学が主催する平成30年度教職員サマーセミナーにおいて,研究分担者1名(川上貴)の主導のもと,本研究の成果の一部を取り入れた教員研修「「現実の世界」との対話を大切にした算数・数学の授業づくり」を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度に計画していたパイロット校での教師教育プログラムの実施が諸事情により行えなかったため.

今後の研究の推進方策

申請期間内で計画している4つの具体的な研究項目において,以下のように研究を推進する.
(1) 国内外における教師教育研究の動向を調査するとともに,研究期間内で得られた研究成果を,日本科学教育学会や日本数学教育学会等で積極的に発表する.
(2) 2019年度にパイロット校で教師教育プログラムを実施し,評価をもとにプログラムの改善を行う.
(3) 2020年度に一般校(未定)で教師教育プログラムを実施するために,一般校の管理職及び教諭との連絡を密にする.
(4) 教師教育プログラムの受講者における職能成長を評価する項目を策定する.さらに,2019年度に実施する教師教育プログラムに参加する受講者を評価項目に従って分析し,評価項目の改善を図る.

次年度使用額が生じた理由

研究代表者(佐伯昭彦)の分担金において,175,830円の残額が生じた.その理由は,2018年度に計画していたパイロット校での教師教育プログラムの実施が諸事情により行えなかったためである.また,教師教育プログラムの枠組みを設計する議論において,研究当初に計画した年2回の教師教育プログラムでは十分な資質・能力の育成ができないことが明らかになり,教師教育プログラムを2019年度内に3回実施するための旅費等を増額する必要性が生じた.このための費用を確保するために研究費の一部を次年度に繰り越した.
なお,2018年度の研究費と合わせて,今年度実施する3回の教師教育プログラム実施のための旅費等で使用する予定である.
研究分担者である米田重和准教授(佐賀大学)の分担金において,15,944円の残額が生じた.その理由は,残金で研究に必要な距離センサー(MD-CBL:テキサス・インスツルメンツ社)の購入をしようと考えたが,購入するには資金が不足したからである.また,他社の製品においても,必要とする機能を有する距離センサーは,予算内で購入できなかった.
なお,平成30年度の研究費と合わせて距離センサー(MD-CBL)を購入する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Secondary Teachers Constructing Perspectives on Developing Mathematical Modelling Problems: Use of a Modelling Diagram for 'Kyozaikenkyu'2018

    • 著者名/発表者名
      川上貴,佐伯昭彦,金児正史
    • 雑誌名

      Proceeding of the 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education

      巻: 1 ページ: 502-512

    • 査読あり
  • [学会発表] Creating contact points between empirical modelling and theoretical modelling in teacher education: The case of pendulum problem2019

    • 著者名/発表者名
      金児正史,佐伯昭彦,川上貴
    • 学会等名
      Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi