• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型教師教育の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00975
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

佐伯 昭彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)

研究分担者 池田 敏和  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70212777)
土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
川上 貴  宇都宮大学, 教育学部, 講師 (90709552)
金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00706963)
米田 重和  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (20711592)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学的モデリング / 教師教育
研究実績の概要

本研究の目的は,その授業研究で得られた成果を活かして,数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型の教師教育プログラムを開発し,その成果と課題を明らかにすることである. 令和3年度の研究実績状況は以下の通りである.
①2019年度に実施した教師教育プログラム及び2つの研究授業の分析を,参加者のワークシート,プロトコル,ビデオ等のデータを基に行った.その結果,本研究における教師教育プログラムは,次の2つの点において有効であることが明らかになった.数学的モデリング指導を行ったことのない教師が:(1)身近な教科書の数学的課題をモデリング課題に変換する活動を通して,モデリング課題の各基準の特徴を理解することができた,(2)異なる背景を持つ教員や研究者との議論による授業研究を通して,学生の実態に即したモデリングの授業を開発・実践することができた.
②昨年延期になった数学教育関係の国際会議(ICME14)が2021年7月にオンラインで開催され,数学的モデリング関係のグループ(TSG22)において,研究期間内で得られた研究成果を口頭発表した.さらに,2021年8月にオンラインで開催された日本科学教育学会の数学的モデリング教師教育に関する課題研究において,口頭発表をした.
③ICTME14のTSG22で口頭発表した内容が評価され,Springer社から出版予定の”Advancing and consolidating research on applications and modelling in mathematics education“(編者:Glibert Greefrath, Susana Carreira, and Gloria Ann Stillman)の執筆依頼があり,14ページの英文論文を投稿した.この論文は,査読・編集の過程を経て,2022年末に出版される予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 数学的モデリングの学習指導を支える教師教育の在り方:国内外の研究動向の概観からみえる論点―課題研究企画趣旨―2021

    • 著者名/発表者名
      川上貴,佐伯昭彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
  • [学会発表] 算数・数学教科書の問題から数学的モデリング教材への再教材化を中核とした教師教育プログラムの一事例2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦,矢田耕資,金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
  • [学会発表] The Development of a Modelling Teacher Education Program Starting from the Transformation of a Mathematised Task into Modelling Tasks2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦,金児正史,川上貴,池田敏和
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematical Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi